![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:229 総数:414998 |
1年生 学習の様子(6月21日)
1年生は、生活科の学習の一環で、お隣にある乾隆幼稚園との交流へ行きました。
今年度から、幼小連携・接続「架け橋プログラム」の取組で、幼稚園の先生が1年生の教室に、様子を見に来ていただいたり、読み聞かせをしてもらったりして交流をしています。今回は、「幼稚園の先生や子どもたちとも仲良くなろう」ということで、乾隆幼稚園へ出かけました。 はじめに、職員室へあいさつに行きました。子どもたちは、緊張した様子でしたが、だんだん慣れてきて、幼稚園の子どもたちとも楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 本日の給食(6月20日)
今日の献立
味つけコッペパン 牛 乳 ソーセージと野菜のいためナムル とうふのスープ 「ソーセージと野菜のいためナムル」は、パンとよく合うメニューでした。 中に入っている「じゃがいも」は油で揚げてから調理してあります。このひと手間があるからこそ、とてもおいしい給食をみんなで食べられるのだと、改めて感謝しています。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子「食の指導3」(6月20日)
今までの持ち方とちがったことに気付いたり、熱心に練習したりしている子もいました。毎日の食事や給食の中でも、食事のマナーを意識していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「食の指導2」(6月20日)
「音をたてないで食べる。」「ひじをつかないで食器を持って食べる。」「話す内容にも気をつける。」と、たくさん意見が出てきて、相手も気持ちよく食べてもらうための食事のマナーを確認しました。
また、お箸の持ち方も教えてもらい、ポップコーンの種やおはじきを掴んだり、ティッシュペーパーを使って魚をほぐしたりする練習をしました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子「食の指導1」(6月20日)
栄養教諭の先生による、「食事のマナーを考えよう」という食の指導がありました。
「好きな人や憧れの人と食事に行くときに、どんな食べ方をする?」という先生の問いかけに、想像をふくらませてドキドキしながら考えていました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「たてわりタイム(2)」(6月20日)
たてわり班のみんなは、お話の世界に入り込んで聴いていました。最後に読んでもらった感想を伝える時間では、いろんな学年から本の感想を聞くことができました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「たてわりタイム(1)」(6月20日)
今日の1校時に「たてわりタイム」を行いました。
今回のたてわりタイムは、6年生リーダーによるに読み聞かせでした。6年生はこの日のために、読んであげたい本を選び、上手に読めるように何度も練習をしてきました。 ![]() ![]() ![]() 本日の給食(6月19日)
今日の献立
麦ごはん 牛 乳 おからツナどんぶりの具 ほうれん草のおかか煮 赤だし 「おからツナどんぶりの具」は、ごはんによく合うように、三温糖・みりん・料理酒・醤油で甘辛く味付けしてあります。 子どもたちは、具をごはんの上に乗せておいしくいただきました。 ![]() ![]() 学習の様子「プール学習3」(6月19日)
前回は少し気温が低く、寒く感じる子もいましたが、今日は暑いくらいの日になったので、水あそびを十分楽しむことができました。最後のじゃんけん列車も楽しんで活動できました。
![]() ![]() ![]() 学習の様子「プール学習2」(6月19日)
その後、「かえるジャンプ」をしながらプールを往復したり、「ワニさん歩き」をして顔を水につけたりしながら、水に慣れ親しんでいます。
![]() ![]() ![]() |
|