京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up130
昨日:88
総数:414742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

2年生 学習の様子 (9月7日)

2年生は、国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。

今日は、動物園のしごとの工夫について、調べたり、話し合ったりしていました。
画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子 (9月7日)

6年生と一緒に、給食交流をしています。

6年生は、少し緊張気味でしたが、給食が始まると、おしゃべりして楽しそうに食べることができました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子 (9月7日)

5年生は、明日からの山の家に向けて、最後の確認をしていました。

キャンプファイヤーの練習も、とても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「アサガオの色水遊び2」 (9月7日)

紙を広げると、きれいな模様が出来上がっていました。一人一人違った模様ができ、子どもたち同士でできたものを見合いました。友だちの紙を見て、「きれい!」や「すごい!」などの声が出ていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「アサガオの色水あそび1」 (9月7日)

夏休み中に、ご家庭で集めていただいたアサガオの花を使って色水遊びをしました。

袋をもみもみしながら、ジュースができたと大喜びの子どもたちでした。色水をカップに入れ、折った紙の端をつけました。

画像1
画像2
画像3

縦割り掃除2 (9月6日)

たてわり掃除の後は、6年生がみんなをまとめて、ふり返りをしています。ばっちり掃除ができたかな。
画像1
画像2
画像3

縦割り掃除1 (9月6日)

2学期前半のたてわり掃除が始まりました。

たてわりメンバーと協力して、一生懸命に掃除をすることができました。
画像1
画像2
画像3

けんりゅうしょうぼうまつり2023(5) 9月3日

 最後に消防分団の方から、お話がありました。実際に消防車や救急車を呼ぶ際に、どんな情報が必要なのかをシュミレーションしていきました。どのように話せばいいのか、少し難しかったようです。

 本日の開催に辺り、乾隆消防分団・嘉楽消防分団をはじめ、スタッフの皆様には、朝早くからのご準備、後片付け等、大変お世話になりました。
 子どもたちや保護者の方々にとって、防災について考えるとても良い機会を与えていただきました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

けんりゅうしょうぼうまつり2023(4) 9月3日

 消防車にも乗せてもらいました。本物の消防車はとても大きかったです。火事の現場に急いて行けるようにサイレンがあったり、火を消すときに使うホースがついていたりと、実物を近くで見ることでわかることがたくさんありました。

 本日の参加人数を受付の方に聞くと、小学生が約30名、幼児が約20名、保護者も大勢参加しているとのことでした。
画像1
画像2

けんりゅうしょうぼうまつり2023(3) 9月3日

 今年は、地震体験できる起震車が来ていました。
 震度7の大地震は、横揺れだけでなく、縦にも揺れるんだということを知り、身動きが取れないということを、身をもって体験することができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp