京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:21
総数:410398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 社会科 「今に伝わる室町文化」

画像1
画像2
画像3
 室町文化の一つである石庭。造ったのはどのような人だったのだろう、ということを調べ、資料を元に話し合いを行いました。

 「えぇっ、そんな事実があったんや。」
 「初めに予想してたこととは、全然違った・・・!」

 史実を元に、自分がどんな考えをもったのか、ふり返りを一生懸命書いていた姿が印象的でした。写真は2組の様子です。

【6年生】 体育科 「集団演技『豊か』〜運動会に向けて〜」

 2曲目の最後は、各チームで考えて決めポーズをすることにしました。どんなポーズがいいかな。こうしてみる?これは?と、いろいろと考えています。

 集団演技で揃えるところが多い中で、ここは個性を発揮することができるポイントです。お楽しみに・・・!
画像1
画像2

【6年生】 体育科 「集団演技『豊か』〜運動会に向けて〜」

画像1
画像2
画像3
 表情にもご注目。

 キリッとかっこいい顔。
 楽しそうな、はじける笑顔。
 真剣な眼差し。

 表情も演技のうち!と意識できるようになってきています。

【6年生】 体育科 「集団演技『豊か』〜運動会に向けて〜」

 2曲目の最後まで通すことができました。限られた時間の中で、集中して練習を進めています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 国語科 「やまなし・イーハトーヴの夢」 学年座談会を開こう

画像1
画像2
画像3
 宮沢賢治作品を読んで感じたことや考えたことをもとに座談会を開きます。今は各クラスで学習を進めています。

 不思議がいっぱい散りばめられた作品を読み、「これって、こういうことなんかな?」「ここは、多分こういう意味やと思う。なんでかって・・・」「あ〜なるほど。確かに・・・」と、思いを馳せています。正解が分からないからこそ、話がどんどん盛り上がっていきます。

【5年生】わくわくわくわくワークランドでの学習 その4

 井筒八ツ橋本舗のブースでは、午前は接客の心得を学び、店員とお客様に分かれて、接客を体験しました。「お客様をもてなす」という気持ちを大切にして活動していました。午後は、グループごとにポップ作りをして、みんなに提案しました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】わくわくわくわくワークランドでの学習 その3

 京都銀行のブースでは、午前は、印鑑照合の仕方や札の数え方を学び、その後実際に行員とお客様に分かれて、窓口業務を体験しました。午後は、お客様が納得する融資の提案について、グループごとに提案書を作成していました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】わくわくわくわくワークランドでの学習 その2

 市役所のブースの様子です。市役所では、午前中、職員と市民に分かれ、住民票の発行手続きの仕方を体験しました。相手の目を見て丁寧な言葉で話していました。午後からは「みんなが楽しめる公園」を作る計画を話し合っていました。

画像1
画像2
画像3

【5年生】わくわくわくわくワークランドでの学習 その1

総合的な学習「わたしと仕事」の学習で、わくわくワークランドで仕事を体験してきました。全体会の後、各ブースに分かれて活動しました。
画像1
画像2

【6年生】 体育科 「集団演技『豊か』〜運動会に向けて〜」

 練習の様子です。

 2曲目の演技では、大きく隊形が変わるシーンがたくさんあります。一つ一つ順を追って確かめながら、実際に動いて覚えていきます。子どもたちの吸収力はすごいです!

 また、授業が終わってからも自主的に残って「練習したいです!」という人がたくさんいました。前向きな姿勢、もっと良くしていきたいという気持ち、とても素敵です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp