![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:47 総数:338968 |
4年社会「くらしとゴミ」![]() ![]() 10月2日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・いわしのかわり煮 ・キャベツのごま煮 ・すまし汁 「いわしのかわり煮」のいわしは日本の沿岸に多く生息し、秋から冬にかけて南下し、春から夏にかけては北上する回遊魚です。 日本で獲れるいわしは、「まいわし」「うるめいわし」「かたくちいわし」の3種類です。 それぞれに特長があり、いろいろな調理ができる「まいわし」や干物に向いている「うるめいわし」、煮干しやアンチョビ、稚魚はちりめんじゃこや生しらすや釜揚げシラスで有名な「かたくちいわし」など、日本の食卓にとてもなじみのあるお魚です。 今日のいわしは、体側に1列にならんだ斑点がある「まいわし」でした。 10月2日 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 10月になりました。 土曜日から日曜日にかけて降った雨の後、急速に季節は進みすっかり秋になりました。 空は青く、雲がとてもきれいです。 暑かった金曜日がうそのようです。 暑さ指数計も、そろそろお役御免でしょうか。 ちなみに今日の中間休みの暑さ指数は19.6度、日なたの気温は26度、数字の上でも秋を感じますね。 9月28日 今日の昼休み![]() ![]() ![]() ここ数日、涼しい日が続いていたので、今日はかなり蒸し暑さを感じました。 全国的にも、暑い一日になっているようですね。 そんな中でも、子どもたちは元気よく遊んでいました。 9月28日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふのそぼろ煮 ・ほうれん草とじゃこのいためもの 「高野どうふ」は、日本で昔から食べられている食品です。 和歌山県の高野山で作られ始めたことから、「高野どうふ」とよばれるようになりました。 地域によっては、「凍み豆腐」「凍り豆腐」という呼び方をします。 長野県では、冬場に寒冷地である特性を生かして、全国の9割以上の「凍り豆腐=高野どうふ」を生産しているそうです。 避難訓練を実施しました
9月27日(水)に避難訓練を実施しました。今回は、学校西側の門からの不審者侵入を想定しての避難訓練でした。上京警察署の方々に協力していただき、不審者が現れた際には教職員や児童はどのような行動をとればよいのかを再確認しました。
![]() 9月27日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・厚あげの野菜あんかけ ・切干大根のごま煮 ・しば漬け 「しば漬」「千枚漬」「すぐき」は京の三大漬物と呼ばれ、昔から親しまれてきました。 「しば漬け」は、左京区大原の赤じその葉とともになすやみょうがなどを塩漬けしたものが起源といわれ、保存食とされてきました。地産地消の漬物です。 今日の「しば漬」は、なすと赤じそを塩漬けした昔ながらの方法で作られたものです。 酸っぱさが、ごはんとほどよくあいましたね。 9月27日 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 涼しいながらも、日差しは暑く感じられました。 多くの子どもたちが、運動場で遊んでいました。 2年 素敵に描けたね 大すきなものがたり
図画工作科の学習で,物語の絵を描きました。
今回,2年生では「マッテオじいさんとふしぎなジェラート」というイタリアを舞台にした物語を絵に表しました。 表情や色の塗り方など,細かいところまでこだわって仕上げた絵を,みんなで楽しく鑑賞しました。 ![]() 2年 おさかなはかせになろう!![]() ![]() 給食にはさまざまな魚が出てくるのですが,切り身の状態でしか子どもたちは見ていません。 魚の形のパズルを組み立てて,何の魚かみんなで考えました。 一緒に見える魚たちですが,よおく見ると模様や大きさ,ひれの形などが様々でした。 魚に親しみをもって食べ,これからも魚の栄養をたくさん取ってほしいなと思います。 |
|