京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up66
昨日:248
総数:412752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

6年生 学習の様子(9月27日)

6年生は、理科の学習で「水溶液の性質」の学習をしています。

今日は、5つの水溶液に溶けているものを調べる実験をしました。5年生での学習を思い出し、水溶液の中に溶け込んでいるものを取り出すために、蒸発皿を使って、グループごとに調べました。

実験後は、それぞれを見比べて違いについても考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月27日)

歯科衛生士さんからは、歯ブラシの持ち方についても学びました。

歯ブラシの持ち方は、鉛筆の持ち方で力を入れすぎないで持つことも教えてもらいました。
また、歯みがきは、一日2回以上は磨いて口の中をきれいにすることで、口臭予防や感染症予防にもつながることを教えていただきました。

ぜひ、おうちでも実践してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月27日)

3・4年生・コスモス学級は、歯科衛生士の方にお越しいただき、正しい歯みがきの仕方を教えてもらいました。子どもの歯から永久歯に生え変わる時期は、時間をかけて、一本一本丁寧に磨き残しがないようにすることを学びました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(9月26日)パート2

昨日の「肉じゃが(カレー味)」、今日の「じゃがいものクリームシチュー」と、じゃがいもが続きましたので、献立表にじゃがいもに関するクイズが載っていました。
私たちは、じゃがいものどの部分を食べているのでしょうか。
今まで、全く知りませんでした。
画像1
画像2

本日の給食(9月26日)

今日の献立

 ミルクコッペパン
 牛 乳
 じゃがいものクリームシチュー
 野菜のソテー
 
 今日の給食は、子どもたちが大好きな「じゃがいものクリームシチュー」でした。
 このクリームシチューのルウもカレーの時と同じように手作りされています。長い時間の間、焦げないようにじっくりとまぜて作ってくださっているのですね。

 そして、本日のじゃがいものクリームシチューには「ハッピーキャロット」が入っていました。今回は、「お化け」の形です。お化けといっても、怖くない、とってもかわいい形をしたお化けさんでした。何だか、食べるのがもったいないですね。
 給食調理員さんが、一つ一つ丁寧に型抜きをしてくださいました。
画像1
画像2

「運動会全校練習(1)」(9月26日)

1校時に、運動会に向けて全校での練習を行いました。

今年度は、4年ぶりにたてわり種目が復活します。みんなで「大玉ころがし」の並び方や転がし方などの練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(9月25日)

今日の献立

 麦ごはん
 牛 乳
 肉じゃが(カレー味)
 ごま酢煮
 じゃこ
 
今日の給食は、「肉じゃが」でした。
「肉じゃが」といっても、給食には3種類の味があるそうです。
子どもたちはどの味も大好きで、今回のカレー味もおかわりをする子がたくさんいました。
 
画像1
画像2

学校生活の様子「クラブ活動(2)」(9月25日)

運動場や体育館では、ドッチボールをしたり、卓球・バドミントンをしたりと楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「クラブ活動(1)」(9月25日)

25日は、2学期最初のクラブ活動でした。

クラブ活動では、4〜6年の児童が一緒に、楽しみながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月22日)

 小学校の1週間前に運動会が予定されている乾隆幼稚園の子どもたちが、小学校の運動場を使って、かけっこやリレーの練習に来ています。
 春から色々な活動を通して交流してきた1年生は、年長さんの子どもたちと一緒に走ったり、年中さんが走っているときに声援を送ったりしていました。
 優しいお兄さんお姉さんになって、幼稚園の子どもたちの練習のお手伝いができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp