京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:58
総数:411700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

運動場の山砂補充(9月27日)

 雨・風等の影響で、運動場の砂が減ってきたので、さらさらの山砂を補充してもらいました。
 2か所に積み上げられた山砂を、地域の方々が運動場全体にまいてくださいました。夜遅くにもかかわらず、子どもたちのために集まっていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習の様子(10月2日)

1・2年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

今日は、玉入れの練習に取り組みました。まずは、入場の練習です。曲に合わせて、行進しました。その後、玉入れに挑戦です。かごに玉がたくさん入るようになり、子どもたちの気持ちも高まってきているようです。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 学習の様子(10月2日)

5・6年生は、運動会向けた練習に取り組んでいます。

今日は、運動場で集団行動の練習をしました。決められた拍数の間に移動先のポイントまで動かなければなりません。広い運動場の中でも、列を揃えて動くことができるようにがんばっています。
画像1
画像2

学校生活の様子「10月の朝会(2)」(10月2日)

今日の朝会では、代表委員会からのお知らせがありました。

どうしたら、みんなが安全に下校できるかについて、高学年が話し合い、その発表をしました。
大勢で帰ることができるように、下校時間を揃えること、そして、友だちと帰る時刻を決めて一緒に遊ぶこと、他の学年とも、「一緒に帰ろう」と声をかけ合うことなど、意見が出てきました。

みんなが安全に帰れるように、一人一人が意識していけるといいですね。

画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「10月の朝会(1)」(10月2日)

今日は、朝会がありました。

まずは、今月の歌「この星に生まれて」を歌いました。上と下のパートに分かれての全員合唱です。きれいな歌声が4階多目的室に響き渡っていました。

その後、校長先生からは、運動会に向けて、めあてをしっかりもって取り組み、ふりかえりもしてほしいことをお話していただきました。
画像1
画像2
画像3

「小中合唱交歓会」(9月26日)

嘉楽中学校で「小中合唱交歓会」が行われました。

まずは、全体合唱です。後ろから、美しい歌声に後押しされながら、楽しく気持ちよく歌うことができました。

小学校の合唱では、乾隆小学校と紫野小学校の6年生による合同合唱です。それぞれの学校で練習を重ね、先週、はじめて2校で合わせて歌いました。2回目にして合唱交歓会本番でしたが、先週よりも心を合わせ、気持ちよく歌うことができました。

子どもたちは、久しぶりに「たくさんに人の前に立って歌う」経験をすることができました。と同時に、中学生の歌声を聴かせていただき、たくさんの刺激をもらいました。来年は、中学生となってまた素敵な歌声を響かせてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月27日)大根を育てる(2)

 4時間目には花壇に出て、植物の土の袋を使って、大根の種を植えました。通用門を入ったところで栽培をしていきます。週明けには芽が出るそうです。これからも成長記録をお伝えしていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月27日)大根を育てる(1)

 総合的な学習の一環として「大根を育てる」授業を行いました。「食育・農育授業」としてお世話になるゲストティーチャーをお招きしての授業でした。まず3時間目は教室で野菜のお話や大根の育て方を聞かせていただきました。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(9月27日)

3・4年・コスモス児童は、運動会の「合同リレー」に向けて練習をしています。

今日は、チームのメンバーと協力して、バトンバスを工夫していました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「全校練習」(9月28日)

運動会に向けて、全校練習を行いました。

今日は、座席から開会式への体型に移動する入退場の練習です。1回目でしたが、練習を繰り返すうちにうまくなってきました。その後は、児童全員で校歌を歌う練習もしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp