9/22(金) 5年生
国語科「たずねびと」の学習で、物語の全体像から考えたことを伝え合いました。心情などの描き方から受けた印象や、出会った人・もの・経験の役割など、それぞれの考えを交流し、さらに自分の考えを深めることができました。
【学校の様子】 2023-09-22 18:46 up!
9/22(金) 6年生
総合的な学習の時間に学習していることについて、現在のプロジェクトの現状について、京都市総合企画局の方に報告と相談をさせていただきました。大変参考になるアドバイスをいただき、今後の学習活動に生かして行けそうです。
【学校の様子】 2023-09-22 18:42 up!
9/21(木) 1年生
国語科では「うみのかくれんぼ」の学習に入りました。まずはしっかり聞いたり読んだりして、どんなお話を知ります。それぞれに抱いた感想を交流し、これからの学習の見通しをもちました。
【学校の様子】 2023-09-21 10:02 up!
9/21(木) 2年生
運動会に向けて、徒競走や演技の練習に取り組みました。整列もびしっ…としてきました。本番に向けて、さらにかっこよくなりそうです。一生懸命な姿は、見ている人に感動を与えますね。
【学校の様子】 2023-09-21 10:00 up!
9/21(木) 3年生
算数科「あまりのあるわり算」と理科「音のふしぎ」のテストに挑みました。とても集中して取り組むことができています。
【学校の様子】 2023-09-21 09:57 up!
9/21(木) 4年生
4年生は、運動会で発表するエイサーで使う太鼓「パーランクー」を作っています。自分で作って使う、ということで、気持ちも入りそうです。
算数科では、わり算の筆算を学習しています。立式の根拠を意識しながら、計算の仕方を考えます。
【学校の様子】 2023-09-21 09:53 up!
9/21(木) 5年生
理科では、水が流れる場所によって、河原の石の形にはどのような違いが見られるのかを調べ、その違いの理由を考察しました。
【学校の様子】 2023-09-21 09:46 up!
9/21(木) 6年生
算数科では、立体の体積について、これまでの学びを練習問題等で確認し、定着を図ります。
社会科では、戦国時代に日本と外国の間にはどのような関係があったのかを資料から調べ、まとめました。
【学校の様子】 2023-09-21 09:44 up!
9/21(木) 3組
朝はファイルの整理などを行いました。身の回りのことや整理整頓なども大切な力ですね。
【学校の様子】 2023-09-21 09:42 up!
9/20(水) 1年生
体育科では、運動会のオリジナル走の練習です。ボール扱い、なかなかじょうずになってきましたよ!
【学校の様子】 2023-09-20 15:21 up!