京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up15
昨日:22
総数:671011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】なかまウィーク「男女平等」

画像1
 4年生は、人権参観の授業で、「女子は」「男子は」という言い方について考えました。 
 「女子は」「男子は」の後に続く言葉を考えると、「女子はかわいいものが好き」「男子はスポーツが好き」「女子は髪の毛が長い」「男子はゲームが好き」などの意見が出てきましたが、それらは女子・男子を入れ替えても成り立つものが多く、「女子だから」「男子だから」という言葉で決めつけないことが大切だということに気付いていました。
 女子・男子に関わらず、個性を大切にしていきたいという意見もでてきて、素敵な考え方に驚かされました。
 これからもこんな考えを大切に過ごしていってほしいです。

 参観・懇談会にご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

はかりを使いました!

画像1
 算数科の「重さ」の単元で、はかりを使っていろいろなものを量りました。予想と近かったり、予想より大きかったりして楽しみながら学びました。

【1年】ともだちとなかよくするために

画像1
画像2
画像3
 「ゆっきとやっち」のお話を通して、友だちの大切さについて考えました。「ゆっきはどんな気持ちだったかな?」「どうしてゆっきは、やっちを助けたのだろう?」場面ごとに変わるゆっきの気持ちを一生懸命考え、発表しました。子どもたちから、人を思う優しい言葉がたくさん聞けました。

授業参観! その1

画像1
画像2
本日の5校時に授業参観がありました。

人権学習として、「さっちゃんのまほうのて」というお話を読みました。
生まれつき右手の指がない女の子「さっちゃん」は、自分の右手についての友だちの言葉に深く傷つきます。しかし、お父さんからの「さちこのては、まほうのてだよ」という言葉に、また元気を取り戻すのでした。

みんなで、「こんなて、いやだ!」と言ったさっちゃんの気持ちや、お父さんの言葉に心が揺れ動くさっちゃんの気持ちについて考えることができました。

人権の授業を行いました!

画像1
 3年生では、おとなりの国である韓国・朝鮮についての学習をしました。ハングルで自分の名前を書いてみたり、ユンノリをしたりして文化に楽しく触れることができました。

【6年生】 人権参観

画像1
画像2
 人権参観ありがとうございました。6年生は、社会科の「室町時代の文化の特色」について学習しました。すみ絵や茶の湯、生け花など今でも親しまれている文化がこの時代から始まっているということに気付くことができました。また、嵯峨小学校の近くにある龍安寺の石庭がこの頃作られ、身分のうえで差別されてきた人たちが活躍してできたことについても学習しました。このように歴史の学習では、差別されてきた人々について触れる機会が何度かあります。その中で、子どもたちの中に人権意識が芽生えていってほしいと思います。

【5年生】人権参観〜ペルーは泣いている〜

画像1
画像2
画像3
世界の人と交流する際に大切なことは何か考えました。

「自分の国とは違っても、気持ちや考えが同じことを知った。」
「コミュニケーションをとって世界の人のことを知りたい。」
「世界の人のことをもっと知るために、積極的に関わりたい。」
「外国語をより一層頑張って話せるようになりたい。」

など、今までの自分を振り返り、これから取り組んでみたいことを
具体的に考えていました。

さつまいものかんさつ!

画像1
画像2
今週、2年生はさつまいもの観察をしました。

葉が以前より大きくなったり、数が増えたりするなど違いに気づいていました。

もうすぐ収穫の時期です。「大きな、大きなさつまいも」ができるといいですね!!!

学活「よりよく成長するための食事を考えよう」

学活の時間に「よりよく成長するための食事を考えよう」ということで、栄養教諭の先生に教えていただきました。
普段自分が食べている食事のバランスと、今の自分に必要な栄養を取るための食事のバランスを比較しました。
思っているよりも、黄の部分が多く必要なことに気付き、「たくさんごはんを食べよう。」と話していました。苦手なものはどうしても少なくなりがちですが、食べれられる分から少しずつ食べていけるといいなと思います。
画像1
画像2

オクラの実ができました!

画像1
 理科の学習で育てていたオクラについに実ができました。元気に育ってくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp