京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up23
昨日:63
総数:338942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

【6年】言葉から想像を広げて 〜図画工作科〜

画像1
画像2
画像3
6年生は図画工作科で「言葉から想像を広げて」の単元に取り組んでいます。
物語のタイトルは「ジャンプして雪をつかめ」です。
物語の舞台を想像しながら、下描き&本番に入っています。
意外な視点から構図を決めていたり、
鮮やかな色を使って描かれていたりして、
驚きの連続です。
完成が楽しみです。

季節は秋

画像1
画像2
画像3
校内でも、あちらこちらから秋の虫の鳴く声が聞こえてきます。
街中にある翔鸞小学校区では珍しいヒガンバナが咲いているのを校内で見つけました。
白いヒガンバナはオシロイバナの群生に紛れてひっそりと咲いていました。
赤いヒガンバナは給食室周辺の北側の壁沿いと非常階段の下に咲いていました。

明日は秋分の日です。ヒガンバナは咲く時期をきちんとわかって咲いているかのようです。

9月22日 今日の給食

画像1
今日の献立
・味つけコッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・こまつなのソテー

「こまつなのソテー」の小松菜は、これからの季節が旬の野菜です。ビタミン・鉄分・カルシウムなどが豊富な緑黄色野菜です。
寒さに強く、冬の時期は葉の緑色が濃くなり、味も良くなるそうです。

9月22日 今日の中間休み

画像1
画像2
今日の中間休みの気温は27度
雨上がりの今日、少し気温は低めでした。
今日も運動委員会の取り組みが行われていました。

1年体育「ころがしドッジボール」

画像1画像2画像3
今日はころがしドッジボールの二時間目でした。ルールにも慣れ、一時間目よりもボールをすばやく転がしたり、ボールよくみてかわすことができるようになってきました。どの対戦も盛り上がっていました。

3年 算数 重さ

 今日から3年生は「重さ」の学習に入りました。まずは教科書にあるてんびん台を作成し、重さくらべをするところから始めました。比べたいものを両方に乗せ、どちらが重いのかを確認しました。てんびんの動きや、重さを比べる活動に夢中になっている子どもたちでした。

画像1

9月21日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・うずら卵とキャベツのいため煮
・わかめスープ

「うずら卵とキャベツのいため煮」は、豚肉とにんじん・たけのこ・しいたけ・キャベツ・うずら卵をいため、塩・こしょうとしょうゆで味をつけました。
キャベツの甘味やうずら卵のプリプリとした食感、それぞれの食材を味わいながらいただきました。

9月21日 今日の中間休み

画像1
画像2
今日の中間休みの気温は28度
中間休みは、雨が降っていなかったので子どもたちは存分に遊ぶことができていました。
また、運動委員会の取組で三色鬼ごっこが行われていました。

9月20日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のあまから煮
・五目煮豆
・みそ汁

「五目煮豆」は、大豆といろいろな材料を合わせて煮たものです。
給食では、大豆・ちくわ・にんじん・こんにゃく・こんぶを使っています。スチームコンベクションオーブンで調理したので、大豆はふっくらと仕上がっています。
「みそ汁」は、右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。「京北みそ」は、材料の大豆や米も京北地域でつくられたものです。

9月20日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は30度
雲が多いながらも、まだ暑さは残っています。
今日も多くの子どもたちが遊んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp