![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:411692 |
1年生 学習の様子(9月22日)
小学校の1週間前に運動会が予定されている乾隆幼稚園の子どもたちが、小学校の運動場を使って、かけっこやリレーの練習に来ています。
春から色々な活動を通して交流してきた1年生は、年長さんの子どもたちと一緒に走ったり、年中さんが走っているときに声援を送ったりしていました。 優しいお兄さんお姉さんになって、幼稚園の子どもたちの練習のお手伝いができました。 ![]() ![]() ![]() 「講演会」(9月21日)
人権参観の後は、講師の方に来ていただいて、「外国にルーツをもつ子どもの教育と共に学ぶ教育〜コリア民族教室の取組を中心に〜」をテーマにお話しいただきました。
終了時刻が遅くなり、保護者の皆様からのご意見をいただくことができませんでした。ご感想等を学校までいただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月21日)
6年生は、社会科の「今に伝わる室町文化」の学習をしています。
室町文化の特色をグループごとに調べて、発表しました。その後、庭園づくりの技術を高く評価されながらも身分の上できびしく差別された人々がいたことにも気がつくことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月21日)
5年生は、情報モラルについて学習をしました。
「ひとりよがりな使い方にならないように」をテーマに、インターネットは、いつでもどこでも利用できるとは限らないこと、対面ではないコミュニケーションは誤解によるトラブルが生じやすいということを理解し、相手の状況や気持ちを考え、思いやりを持って接することを学びました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月21日)
4年生は、学級活動の「名前のない家事について考えよう」の学習をしています。
「食事の献立を考える」「ぬぎっぱなしの靴を並べる」など、誰かがやらなければならない「名前のない家事」について考えることを通して、家族の一員として自分の果たすべき役割の大切さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月21日)
3年生は、学級活動の「おとなりの韓国」について学習しました。
韓国のお話の読み聞かせを聞き、外国の文化と日本の文化を比べて違いや似ているところを考えました。また、韓国の遊びである「ユンノリ」の体験し、おとなりの国である韓国と日本は似たところがたくさんあることにも気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月21日)
2年生は、学級活動の「さっちゃんのまほうのて」の学習をしています。
生まれたときから手に障害のある「さっちゃん」について知り、身体的なちがいを認め合い、だれとでも楽しく生活することの大切さについて考えました。さっちゃんが「へいき!だって、さっちゃんの手はまほうの手だもん!」と言えるほど元気になったのはどうしてだったのかを考え、考えたことを交流しました。 ![]() ![]() ![]() コスモス 学習の様子(9月21日)
コスモス学級では、「電話での話し方」について学習をしました。
「お兄ちゃんの電話」のお話をもとに、電話でのかっこいい話し方や、相手に応じて話し方を変えるなどの礼儀を知り、伝え合っていました。 お友だちを誘う練習では、今後の生活でも使っていけそうな内容でした。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月21日)
今日の5・6校時に、参観・講演会を行いました。1年生は、道徳の「はしのうえのおおかみ」の学習をしました。
くまに親切にされたおおかみの気持ちを考えることを通して、親切にすると自分も相手も気持ちがよくなることに気付き、身近な人に親切にすることの大切さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「ハッピータイム(2)」(9月20日)
体育館では、ドッジボールやだるまさんが転んだなどをしました。たてわりグループのみんなで遊んでいる様子が、とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() |
|