![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:218 総数:412644 |
学校生活の様子「ハッピータイム(1)」(9月20日)
今日の昼休みは、たてわり遊びの「ハッピータイム」でした。
体育館と教室に分かれて、たてわりグループのみんなと一緒に遊びました。教室では、トランプで遊んだり、絵しりとりをしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月20日)
今日は、ALTの先生と「What time do you get up ?」の学習をしました。
お手伝い(掃除や食器洗いなど)の日課を英語に直して話し合うことができました。 ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月19日)
3年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりをしています。
お話の世界に入り込んで、作品づくりをしています。最後まで、ていねいに色を塗っていました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「乾隆タイム(4)」(9月19日)
その後、明日のハッピータイムの遊びを決めました。みんなで遊ぶのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「乾隆タイム(3)」(9月19日)
感想を発表する場面では、1年生から6年生までが積極的に発表することができました。
作文を発表した4名の子どもたちは、今回の「乾隆タイム」で全校のみんなの前で発表するという大変大きな経験をすることができました。聴き手の子どもたちは、発表者の言葉に耳を傾け、感想を伝えたり、ハンドサインを活用してみんなに知らせたりすることができました。 今日の経験を、普段の学校生活にも生かし、「伝え合う」経験をたくさん積んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「乾隆タイム(2)」(9月19日)
続いて、4年生の子どもたちは、普段の友だちとの関わりから考えた「友だち」の大切さや「びわ湖青少年の家」での1泊2日の宿泊学習を通して感じたことについて作文を発表しました。
いかだづくりや野外炊事などで学んだ、「協力すること」や「声掛け」の大切さについて体験を交えた発表で、聴き手にとって内容がとても伝わりやすいものでした。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「乾隆タイム(1)」(9月19日)
今日の1校時に「たてわりタイム」を行いました。今回のたてわりタイムは、3・4年生の「感謝の気持ち」や「ありがとう」について感じたことを発表する「乾隆タイム」でした。
3年生は、「おうちの人へのありがとうの気持ち」や「たてわり遠足でお世話になっているリーダーへのありがとう」について、2名が作文を発表しました。聴いている子どもたちは、話し手の方を見て静かに聴いていました。 ![]() ![]() ![]() 乾隆まつり15(9月17日)
楽しかった『乾隆まつり』も閉会の時間を迎えました。
子どもたちにとって、今日の日はかけがえのない思い出となったことでしょう。 この日のためにお世話になった多くのスタッフの皆様、ご準備や打ち合わせ等、子どもたちが楽しめるよう様々な工夫や配慮をしていただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 乾隆まつり14(9月17日)
最後に皆さんお待ちかねのビンゴ大会がありました。
その名も、『 ビンゴ DE 乾隆 』 本日最後の大きなプログラムに、会場は大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() 乾隆まつり13(9月17日)
続いて、『和太鼓ドン』による和太鼓です。
迫力満点の力強い太鼓の音が、会場中に鳴り響きました。 ![]() ![]() |
|