京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

4年生 国語

画像1
画像2
画像3
わかりやすいパンフレットにどんな工夫があるかみつけています。

「イラストに文字も含まれているとわかりやすい」

「箇条書きで書かれていると読みやすい」

自分たちも同じように工夫して書けるといいね。

6年生 算数

画像1
画像2
画像3
角柱の体積を求める方法を考えていました。

子どもたちが前に出てきて、うまく説明しています。

どんな形をした角柱でも底面積が求められたら体積がわかると話し合っていました。

2年生 道徳

画像1
画像2
画像3
「自分のいいところを見つけよう」というめあてで学習していました。

最後には、これから自分がしていきたいことを発表していました。

「みんなに優しくしたい」「褒められるように頑張る」などなど、すぐに実践していけるといいね!

6年生 理科 「月と太陽」

画像1
画像2
 月を見て太陽の方向がどこにあるかを調べました。
自分で月と太陽の位置を書き込んでいきます。

なかよしタイム2

画像1
画像2
昨年度から行っている「なかよしタイム」は、縦割りグループによる活動です。運動場・体育館・教室に分かれて行います。今日は2回目でした。運動場では、運動会の縦割り競技の大縄跳びを練習しています。体育館では、新聞ボールでリレー遊びを行っていました。
 6年生の子どもたちが、みんなが楽しめるためにと考えて毎回取り組んでくれています。次回は、20日(水)を予定しています。

4年生 理科

画像1
画像2
画像3
校庭の土と砂場の砂をコップに入れそこに水を注いでいます。

「砂場の砂はすぐにしみこんでる」

「だから砂場に水たまりはないんだ」

「校庭の土はなかなかしみこまないなぁ」など、

土と砂の水のしみこみ方に違いがあることに気づいていました。

2年生 図工

画像1
画像2
画像3
「お話の絵」のアイデアスケッチをしていました。

「みてみてー!」と自分の描いたを見せてくれます。

5年生 体育

画像1
画像2
画像3
運動場で走り幅跳びをしていました。

スタートの合図をし、測定をし、場を慣らすなど、自分たちで進めています。

いいジャンプをしている友だちへの励ましの言葉もとっても素敵です。



運動会係活動1

 今日の6時間目は、運動会係活動の第1回目でした。10月13日(金)の柿の実運動会当日に向けて、今日から5・6年生が動き出しました。

 第1回目の今回はメンバーで顔合せをしたり、係の仕事や役割を確認したりしました。

 運動会まで約1か月間ですが、係のみんなで協力して進めていきましょう!

画像1
画像2
画像3

3年生 算数

画像1
画像2
画像3
わり算で出た答えが正しいかどうか確認する方法を考えていました。

しっかり自分の言葉でまとめをしている子もいます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp