京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up23
昨日:63
総数:338942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

1年国語「やくそく」

画像1画像2
「やくそく」というお話の音読発表会をしました。グループの中でナレーター、あおむし、木の役に分かれて音読練習をしていくうちに、みんなとても上手に読むことができるようになってきました。発表会でもゆっくり、はっきり、大きな声で、気持ちをこめて読んでいました。

1年体育「みんなで おどろう」

画像1
スポーツフェティバルで発表するダンスの練習をしました。今日は初めて2年生と合同での練習です。先生の動きを一生懸命見ながら、笑顔で踊っていました。

2年 とびあそび

 体育の「とびあそび」の学習で,ゴムを使って高く飛ぶことに挑戦したり,フラフープを使って島跳びをしたりしました。
 しっかり脚をあげることを意識したり,リズムよく跳ぶことに気をつけたりして,みんなで楽しく跳びました。
画像1
画像2

ドキドキの視力検査

画像1
 2学期の視力検査がありました。
 「前回よりも下がっていないといいなあ。」とつぶやきながら,検査に挑んでいました。姿勢や学習中の環境などに気をつけて,視力が下がらないように気をつけていって欲しいです。

9月13日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ポークカレー
・ひじきのソテー

ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻のなかまです。
海の浅いところにある岩に生えています。
とった時には、薄い茶色ですが長く保存するために煮て乾燥させると黒くなります。

カレーには、牛・豚・鶏・羊・魚介などのお肉や豆・野菜など、様々な具が使われています。
今日は、ポークカレーでした。
昔からカレーに入れる代表的なお肉は、西日本では牛、東日本は豚が好まれてきました。
その境目となるのは、三重県の木曽三川や岐阜県の関ヶ原あたりといわれています。*諸説あり
調べてみると面白いかもしれませんね。

9月13日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は28度
少し前に比べると、ずいぶん過ごしやすくなってきました。
遊んでいる子どもたちの数も多くなってきたように思います。

夏の空と秋の空が見られた今日の中間休みでした。

4年理科「雨水のゆくえ」

画像1画像2
雨がふったあとの運動場は、いつしか乾いています。
雨水は地面にしみこんでいると思う、水たまりはどのようにしてできていくのだろう、地面にしみこんだ水はそのまま地面の中にあるのだろうか、などたくさんの疑問が生まれました。
今日は真っ平らなはずの運動場に水たまりができるわけを調べてみました。たしかに、水がどこかの方向に流れていく様子を見て、「こっちが低いから流れていくんだ」ということがわかったようです。

4年書写「文字の組み立て方(左右)『林』」

画像1画像2
数週間ぶりに筆をもちました。ポイントとなる右はらい、左はらいに苦戦しましたが、持ち前の粘り強さで練習し、うまくまとめました。夏休み中も練習していたかのように、スムーズに練習に取り組むことができました。

4年図工「カードで伝える気持ち」

画像1画像2
翔鸞学区で、米寿をお迎えになるみなさま、おめでとうございます。これからもますますお元気でお過ごしください。
4年生のみんなは、今月下旬の米寿訪問に向けて、図工の時間にメッセージカードを作りました。松、竹、梅、鶴、亀、海老…おめでたいもので飾られたカードを、心を込めて作っています。もう少し頑張って完成させます。どうぞお楽しみに、受け取ってください。

9月12日 今日の給食

画像1
今日の献立
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ソーセージと野菜のいためナムル
・スープ

「ソーセージと野菜のいためナムル」のじゃがいもとチキンフランクフルトは油でカラッと揚げてから、蒸したキャベツやにんじん・きゅうりといっしょにいためています。
夏野菜のきゅうりは、生で食べても、お漬物にしても、今回のように火を通しても美味しくいただける万能野菜です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp