京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up23
昨日:21
総数:410421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】夏の生き物を調べよう

 理科「季節と生き物・夏」の学習では、夏の生き物の様子について、タブレットで調べていきました。調べたことは、ロイロノートでまとめていきました。
画像1画像2

【4年生】新聞のとくちょうは?

 国語科「新聞を作ろう」では、新聞の特徴を探るために、実際の新聞を読んでいきました。見出しがあること、写真や図が入っていることなど、特徴をペアで確かめていきました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】小数のたし算・ひき算

 算数科「小数」では、小数のたし算・ひき算を筆算でやっていきました。小数点の位置に気をつけて、位をそろえることが大切だと気づくことができました。
画像1画像2

【4年生】教室で観察カード

 理科「季節と生き物・夏」の学習では、春に観察した植物がどのように変化したか、観察カードに記録していきました。かなりの暑さだったので、子どもたちは観察する植物をタブレットで撮影。教室でじっくり見てカードにかいていきました。
画像1

【6年生】 外国語科 「Thank you Ms. Veronica!!」

画像1
画像2
 今日はヴェロニカ先生と一緒に学習できる最後の日。みんな大好きなヴェロニカ先生。名残惜しいですが、さよならです。最後は、1〜6年生の学習内容を対戦クイズ形式で復習しました。

 いつも子どもたちが楽しく学習できる授業づくりを考えてくださっていたヴェロニカ先生。ヴェロニカ先生のおかげで、子どもたちは英語が大好きになったり、「分かった!」「できた!」の喜びを味わえたりしていました。本当にありがとうございました!

【6年生】 図画工作科 「未来のわたし」

 完成が近づいてきました。黙々と作業に没頭する子どもたち。来週、鑑賞をして交流する予定です!
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育科 すもうあそび

 体育科では「すもうあそび」の単元に入っています。
普段相撲を見る機会の少ない子どもたちも多かったですが、
みんなでルールを決めて学習しています。

 姿勢や、押すタイミングなど工夫をしながらがんばっています。
勝ったり負けたりで、勝敗に予想が立たないことも面白いようです。
画像1画像2画像3

どんな「たんい」かな

算数では「かさ」の学習をしています。
「リットル」(L)に、「デシリットル」(dL)、
「ミリリットル」(mL)の単位があります。

「あ、これ牛乳パックに書いてあるね。」
「給食の時間に確かめてみよう。」

生活の身近なところで見つけて考えてみたいですね。

画像1画像2

楽しく歌おう

画像1画像2
音楽の学習です。みんなで楽しく歌っています。英語の歌詞も覚えました。
音の高さに気をつけながら、歌のおいかけっこにもチャレンジです。

【6年生】 児童会活動 「第3回 フレンドリー活動」

 今回は、外遊びの様子をお届けします。

 とても暑い日だったので、リーダーが中心となって「そろそろ休憩しよう!」「お茶飲もうな。」などと声かけをしながら、熱中症にならないように気をつけて遊んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp