京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up23
昨日:63
総数:338942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

9月8日 今日の給食

画像1
今日の献立
・胚芽米ごはん
・牛乳
・さんまのしょうが煮
・えだ豆
・キャベツのすまし汁

えだ豆は、若くてやわらかい大豆を収穫したものです。
7月から9月が旬で、夏においしいです。
大豆にはない「ビタミンC」が多く含まれています。
えだ豆は、スチームコンベクションオーブンで蒸しました。ふっくらとしたえだ豆の食感とほのかな甘みを味わいながらいただきました。

1年生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2
今日は、夏休みの間もきれいに咲き続けたアサガオの花を使って色水遊びをしました。濃いむらさき色のきれいな色水ができると、みんなとても嬉しそうでした。できた色水を使って和紙に模様をつけたり、画用紙に絵を描いたりしました。一回目は色水をつけすぎて和紙が破けてしまった子もいましたが、二回目は和紙につける色水の量を調節していました。いろいろな模様ができて、とてもきれいでした。

9月7日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・ひじきの煮つけ
・じゃこ

じゃがいものそぼろ煮は、材料をじっくり煮込んで作っています。
じゃがいものホクホクとした食感をおいしく味わいました。

9月7日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は28度
昨日の雨の後から、ずいぶんと涼しくなったように感じます。
トンボが飛んでいたり、いつの間にかセミの鳴き声が聞こえなくなっていたり・・・
秋は確実に近づいていますね。

人権参観・懇談 2日目

 9月6日(水)、人権参観・懇談会の2日目を行いました。本日は、1年、3年、5年での参観・懇談でした。急な雨で足元の悪い中でしたが、多くの保護者にお越しいただき、懇談会にも積極的に参加していただけました。
画像1
画像2

9月6日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・鶏肉とピーマンのごまいため
・赤だし

「鶏肉とピーマンのごまいため」のピーマンは、トウガラシの仲間です。
甘味があり、楕円形のものをピーマンとよびます。
夏から秋にかけて、よくとれる野菜です。
体の調子を整えるカロテンやビタミンCを多く含みます。

9月6日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は30度
湿気がありましたが、気温も低めで過ごしやすい中間休みでした。
その後、お昼前には雨が降りだしていましたが、遊べなくなることを見越してなのか、今日はいつもよりたくさんの子どもが遊んでいたように思います。
担任の先生も子どもたちの様子を見守っていました。

1年体育「とびあそび」

画像1画像2
体育の学習で「とびあそび」をしています。じゃんけんあそびやゴムとび、川とびなどいろいろな遊び方で、調子よくとんだり、高くとぶことを楽しんでいました。

人権参観・懇談会をしました

画像1
画像2
 9月5日(火)人権参観・懇談会を行いました。近年話題によくあがるネットトラブル。その中には人権にかかわるものも多くあります。今回の参観・懇談ではそういったトラブルに巻き込まれない、あるいは起こさないための情報モラル教育を参観してもらいました。
 

1年食の学習「まほうの たべかた」

画像1画像2
栄養教諭の林先生の食の指導がありました。「まほうのたべかた」のお話を聞いて、食べ物となかよしになるためにはどうしたらよいかを学習しました。「まほうのたべかた」の冊子をもらってとてもうれしそうな子供たち。自分のおまじないを書いたり、耳をおさえて音を聞いたり、教えてもらったことをさっそく実践していました。食べ物となかよしになって元気な体を作っていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp