京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:42
総数:673052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京野菜献立「伏見とうがらしのおかか煮」

 6月30日(金)の献立は、「ごはん・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・みそ汁」でした。
 今週は、2年生と食の学習で「京(きょう)やさい」を学習したので、声をかけると「見つけた!」「ちょっと苦いけど、おいしい。」「おかわりたくさんしたい。」と発見し、味わっていました。
 はもも京都の祇園祭の時期に旬をむかえるので、カレンダーでも紹介しました。
 はも好きの子どもたちがたくさんいて、おかわりも足りないくらいでした。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活『なつだ とびだそう 〜なつを みつけに〜』

画像1
 生活科『なつだ とびだそう』の学習で、学校内の【夏】を探しに行きました。

 「草がいっぱいだね。」
 「とっても暑いよ!」
 「かげは涼しく感じるね。」
 「空の色がきれいな水色!」

 たくさんの【夏】を発見しました。

【5年生】裁縫の学習が始まりました

画像1
画像2
針と糸を使って,糸を通してみたり,玉止めをしてみたり,

なみぬいをしてみたり,慣れない裁縫にも挑戦しています。

けがのないようにGO!GO!GO!頑張っています。

【1年生】算数で問題作り

 算数の学習で問題作りに挑戦しました。どんな文章にすればひき算になるかなとこれまでの学習をふり返りながら考えました。なかなか難しくみんな苦労していました。
画像1

【1年生】あさがおの花が咲き始めてます

 学校で育てているあさがおの花が咲き始めています。朝登校した後に見つけてみんなとてもうれしそうに報告してくれました。これからどんどん咲いていってほしいですね。
画像1

【1年生】国語『カタカナの学習』

 ひらがなの学習も終わり、カタカナの学習に入っています。「ひらがなと似てるやん!」「ひらがなよりカクカクしてるなぁ。」いろんなことに気付きながらがんばって覚えています。
画像1

【1年生】算数『ひきざん(1)』

画像1
 ひき算の学習もかなり進んできました。ひき算になる言葉はたくさんあり、みんなたし算よりも苦戦しています。でも、数図ブロックを使って動きを確認すると、「あ、ひき算や!」と気付いていっています。ひき算はかせを目指してがんばります!!

【1年生】避難訓練

画像1
 避難訓練がありました。小学校に入って初めての避難訓練です。今回は地震が起こったときを想定しての訓練でした。『お・は・し・も・て』をめあてに、しっかりと取り組みました。

【6年】「宕陰の友達と交流1」

 今年も、宕陰小中学校の友達との交流がありました。宕陰地域の6年生は2人います。毎年の交流で、名前も顔も知った仲ですので、「久しぶり!」と元気よく声をかけている子もいました。
画像1
画像2

ミニトマト!!

画像1
2年生の生活科ではミニトマトを育てていますが、いよいよ実が赤くなり食べごろとなってきました!!

子どもたちは、うれしそうにミニトマトをとって持ち帰っていました。

子どもたちが育てたミニトマトの味はいかがでしょうか?

是非、食べてみてください!!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp