![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:21 総数:410398 |
【6年生】 社会科 「貴族のくらし」![]() ![]() ![]() 2学期始まりの単元の舞台は、平安京。私たちが住む京都が都だった頃の学習です。奈良時代は天皇中心の国づくりがされていたけれど、どうやらそうではなさそうです。なぜ貴族が力をもち始めたのでしょう。そして、そのころの暮らしや文化はどのようなものだったのでしょう。 前の時代のことも思い出しながら、自分たちの疑問を解決するための学習問題を考えました。写真は1組の学習の様子です。 【6年生】 小中交流会に向けて
今週金曜日に控えている小中交流会。中学校の様子や、進学してから一緒に学習するであろう他の小学校の仲間の話などを聞くことができる機会です。
当日まであまり時間がありませんが、各クラスの代表委員が中心になって原稿を考え、ただいま準備中です。当日、よい会にできるといいですね。 ![]() 2学期もがんばるよ![]() ![]() 【6年生】 児童会活動 「フレンドリー活動の打ち合せ」![]() ![]() ![]() 【6年生】 学年集会 「2学期も頑張るぞ!」
2学期になってから、初めての学年集会。
自分たちが目指す「豊か」な姿になっているかな。今までもこれからも大切にしたいことは何かな。もうちょっと頑張らないといけないところはどこだろう。一人一人が考えてほしいと思います。 2学期の大きな行事といえば、運動会。6年生にとっては小学校生活最後の運動会になります。どのように運営していくのか、どのような演技にしていくのか。本番へのカウントダウンは始まっています。最高のものを6年生全員で創り上げていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】 図画工作科 「言葉から想像を広げて」![]() ![]() ![]() 今回は2冊の本を読み聞かせて、自分がどちらの話について描きたいか考えることにしました。話を聞く間は熱心にメモをとり、早速イメージを膨らませていた子どもたちです。 【6年生】 自由研究・自由課題 交流会
2組の様子です。こちらも素敵な作品がたくさんありました。
早速休み時間には、もっと近くで見たい!と作品に駆け寄り、作った本人に「これって、どうやって作ったん?」「ほんますごいな!」などと、自然に交流を始めていました。 お互いのよいところや努力について素直に褒めて、言葉で伝えられる姿が素敵だなと思います。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】 自由研究・自由課題 交流会![]() ![]() ![]() 習字、絵画、工作、調べ学習など、子どもたちの個性が光る作品ばかりです。話を聞いていると、熱心に取り組んだ様子が目に浮かぶようです。きっと、保護者の方々にもたくさんお力添えをいただいたり、助言をしていただいたりしたのではないかと思います。本当にありがとうございます。 子どもたちの力作は、しばらく教室で展示しますので、ご来校の際には是非ご覧いただけると嬉しいです。 写真は1組の様子です。 【4年生】垂直な直線・平行な直線を描こう
算数科「垂直・平行と四角形」では、カードに描かれた点をつないで、四角形を描いていきました。テレビの画面に写し出された図形の頂点の位置を確認しながら、定規で線を引いて描いていく子どもたち。夏休み明け初日でしたが、とても集中していました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】教室移動のときには
二学期始業式に向かう子どもたちの机。机上には何もなく、椅子もしっかり入っています。こうしたことに気を配れる子どもたち。さすがです。
![]() |
|