京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up35
昨日:28
総数:660557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

調理実習「いろどり野菜炒め」

画像1画像2画像3
 6年生は今日、「いろどり野菜炒め」の調理実習をしました。5年生では野菜をゆでる調理をしましたが、今年は短時間でできる炒める調理に挑戦しました。
 野菜の大きさはどのくらいがいいのか、どのような順序で炒めたらよいのか、火加減はどうかなどを考えて実習に臨みました。
 事前に班のみんなと当日の動きについてシュミレーションを重ねていたので、どのクラスも手際よく作業を進めることができました。
 それぞれに美味しい野菜炒めができ、「おいしい!」「あまい!」という声もたくさん聞かれました。お家でも今日の調理実習の感想を聞いてもらえればと思います。

洛央ぴかぴか大作戦

 総合的な学習の時間「洛央ぴかぴか大作戦」の学習が始まりました。
 
 まずは自分たちの教室を見つめるところからスタート。

 毎日掃除の時間は頑張っているけれど、教室のすみや机の下には取り切れなかったごみや汚れが…

 みんなで協力して教室をぴかぴかにしました!
 
 ぴかぴかになった教室、気持ちいいね!

 
画像1画像2画像3

図画工作 ここから見ると

画像1画像2画像3
 向こうから見るとよくわからない。でも、ここから見ると見えてくる。
学校のいろいろな場所の奥行を使って、楽しく見えるものを作りました。大きさを工夫することで形がつながって見えるので、みんなは何度もその場所から見直して大きさを決めて作っていました。
 いろいろな作品があったのですが、写真でうまく撮れなっかったのが残念です。
みんなもそれぞれの班の作品を楽しんでいました。

総合的な学習の時間 松原プロジェクト

画像1画像2
 前回、松原通を中心とした校区探検に行って知った松原通やこの地域の魅力を、どのように広げて伝えていくかということについて各クラスで話し合いをし、班ごとに考えをまとめていました。
 6月12日、京都市まちづくりアドバイザーの浅田真実さんに来ていただき、各クラスの班ごとの発表を聞いていただました。そして、これから発信していくためには「どこで」「だれに」「何を」「どのような方法で」発信していきたいのかを考えていこうというアドバイスをいただきました。
 今、各クラスでポスターやパンフレットなど各班が考えた発信方法で、作品を作成中です。どのようなものができるのか楽しみです。

2年生「タブレット学習」

2年生になり、タブレット学習も少しずつ行っています。毎週タブレットを使う時間を設けることで、スムーズにログインできるようになってきました。今では、学習アプリも少しずつ活用できるようになっています。学習の範囲もどんどん広げていってほしいです。
画像1
画像2

4年生 社会見学 7

画像1画像2
 無事に学校に到着しました。今日学んだことを社会科の学習や今後の生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様、ご準備等ご協力いただきありがとうございました。ぜひ、今日のお話を子どもたちから聞いてあげてください。

4年生 社会見学 6

画像1画像2画像3
 パッカー車がピットに入ってくる様子やごみが焼却炉に運ばれる様子、それを管理している部屋の様子などを見学しました。見学をする中で、「リデュース」「リユース」「リサイクル」の3つのRが大切だということを知りました。

4年生 社会見学 5

画像1画像2
 北部クリーンセンターでは、映像を見てから地球を守るための3つのキーワードを探すためにセンター内を巡りました。

4年生 社会見学 4

画像1
 浄水場を出発し、岡崎公園へ。前日からの雨も止み、みんなで公園でおいしいお弁当を食べました。お弁当のご準備ありがとうございました。

4年生 社会見学 3

画像1画像2
 浄水場の施設を見学した後は、お待ちかねの質問タイムでした。疑問に思っていたことをたくさん職員さんに尋ね、スッキリしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp