![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:87 総数:412776 |
3年生 学習の様子(7月19日)
3年生は、ALTの先生と外国語活動を楽しみました。
自分の好きなものを友だちに伝えたり、尋ねたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(7月18日)
4年生は、算数の学習をしていました。
1Kmより短い長さをKmの単位に直す学習でした。1000m=1kmだから100mは、0.1kmと考えて問題に挑戦していました。 ![]() ![]() 2年生 学習の様子(7月18日)
2年生は、算数の「かさ」の学習をしていました。
以前学習した1dL=100mLを活用して、実際に水の量を計ることに挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(7月18日)
1年生は、算数の復習をしていました。GIGA端末を使用して、問題にもチャレンジしていました。
![]() ![]() 図書ボランティア読み聞かせ(7月18日)
図書ボランティアの読み聞かせの日でした。
今日は 、コスモス・1年・2年の読み聞かせでした。どの学年も、楽しそうにお話を聞いていました。 お世話になった図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 子どもクッキング 木工教室(7月15日)3
しっかり磨けてスベスベサラサラになったら、鉛筆で名前や目印をかいて、それを木工作家の先生が、文字などをなぞって焼いてくださいました。
その後、それぞれが今日の活動のふり返りをして活動が終了しました。 大人は、木のコースターを作らせていただきました。 残ったサンドペーパーでをもらって帰った人もいたので、今日の経験を生かして夏休みに木工に挑戦できるといいですね。 お世話になった木工作家の先生、楽童くらぶのスタッフの皆様、一緒に参加してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 子どもクッキング 木工教室(7月15日)2
材料の木は、使わなくなった古い大きな長方形のまな板から、木工作家の先生が、糸のこを使って少し小さめの正方形に近い木を2つ切出していただいたものを使っています。
角のとがったままのまな板を3種類のサンドペーパー(紙やすり)を使って一生懸命に磨いていきます。 目の粗いサンドペーパーで、しっかり磨いたら、段々の目の細かいサンドペーパーで磨いて、角が取れてスベスベの手ざわりになったら完成です。 今日もたくさんのスタッフの方や保護者の方が来てくださっています。 ![]() ![]() ![]() 子どもクッキング 木工教室(7月15日)1
楽童くらぶの行事である「子どもクッキング教室」が行われました。
今日は、いつもとは違い、図工室で「まな板づくり」をしました。 ゲストティーチャーとして、亀岡で、子ども用の木のおもちゃを作られている木工作家の方に来ていただきました。 作り方を教えていただき、さっそく作業をスタートしました。 ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会 全体会(7月14日)
本日、夜7時30分より学校運営協議会の全体会が行われました。
学校運営協議会 会長のあいさつでは、「自分たちの子どもの頃を思い出し、今の子どもたちにどう係わるのかを考える機会にしていただきたい。」と話されました。 その後、学校長より学校経営基本方針、教務主任より児童の様子・学級目標等をお伝えしました。 参加された皆様より、学校の取組への質問や、図書ボランティアの皆様への感謝の言葉など、たくさんのご意見・ご感想をいただくことができました。本日いただきましたことを、今後の学校の取組に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア読み聞かせ(3)(7月14日)
3年生は、「ふまんがあります」の本を読んでいただきました。子どもの「ふまん」と大人の「りゆう」が白熱する戦い。子どもたちは、思いもよらない答えに楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() |
|