京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up31
昨日:66
総数:673040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

しんぶんとなかよし

画像1
画像2
画像3
2年生の1学期最後の図画工作科の学習は、「しんぶんとなかよし」でした。

たくさんの新聞紙で、いろんなものに「変身」して楽しんでいる様子でした。

子どもたちのいろんなアイデアと工夫が見られたのが良かったです。


【1年生】生活『なつだ とびだそう 〜なつをたのしもう〜』

 生活の学習で、「夏」にぴったりの遊びをしました。容器に水を入れて、水遊びです。
 【水で的当てゲーム】【水でお絵かき】【水の飛ばしっこ競争】とみんなでとっても楽しみました。少し涼しい気分を味わいました♪
画像1

【1年生】 テスト!!

画像1
 1学期も終わりに近づき、学習の確認テストをたくさん行っています。
 ちょっとしたミスがないように、よく読んで、ていねいに取り組んでいます。がんばった成果が出るといいですね!

【1年生】道徳『にっぽんのおかし』

 道徳で、「にっぽんのよさ」について考えました。
 お月見やひな祭り、着物、和菓子など、日本にはたくさんの魅力があることを発見しました。
画像1

生活科〜夏やさいのかんさつ〜

画像1
画像2
画像3
2年生の生活科では、夏の野菜も育てて観察しています!!

なすやカラフルピーマンなど、どんどんとおいしい野菜の実がなってきたようです。

子どもたちも「しゅうかくはまだかな・・」とつぶやいていました。

前と比べて何が違うのかということに、一つ一つ着目しながら観察していました。


図画工作科「私の6月の絵」

画像1
画像2
 図画工作科では、あじさいの絵を描いています。下絵から丁寧に描いていき、色を工夫して塗りました。見事な出来栄えです。

【1年生】図画工作『カラフル いろみず』

 図画工作で、色水遊びをしました。赤・黄・青の3色の色水をまぜると…。いろんないろができました。順番に並べると虹のようでした。たのしく色づくりができました♪
画像1

総合学習!!

画像1
 総合学習で、嵯峨小のすてき見つけをしています。ゲストティーチャーを招いて、昔の嵯峨小のすてきをお聞きしました。

サガそう 地域の方にお話を聞こう!

画像1
画像2
画像3
サガそうの学習で、ゲストティーチャーとして、地域に住んでおられる嵯峨美術短期大学の森垣さんに、京友禅についてのお話をしていただきました。4年生はこれまでに、モノづくりの学習を通して、京都で作られている伝統工芸品について学習を進めてきました。今日は、京友禅を作っておられる方に、実際に話を聞き、作る際の苦労や、思いを直接伺うことができました。「たくさん試験を重ねてよりよいものになるように試行錯誤する」「あきらめずに、自分がしたいことを突き詰める」など、モノづくりだけではなく、普段の生活にも生かせるようなお話に、子どもたちは目を輝かせながら聞いていました。また、実際の着物や帯、金彩の実演をしていただき、京友禅を間近に感じることができました。貴重なお話、ありがとうございました!!

音楽 〜ぷっかりくじら〜

画像1
画像2
2年生の音楽科では、「ぷっかりくじら」を学習しています。

今回の学習では、自分で旋律を考えて演奏をしました。

いろいろ考えた旋律を実際に弾いてみて、自分が一番「いい!」と思ったものを決めてみんなで演奏しました。

音楽をつくる楽しさを、少しでも感じてもたえたら嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp