京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/05
本日:count up1
昨日:67
総数:673828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】算数〜体積〜

画像1
画像2
4年生では、平面の面積の学習をしていましたが、5年生では,

立体の体積の学習にレベルアップしました。

面積の学習で学んだことを生かして、どうすれば体積が求められるか

自分の言葉で一生懸命に伝え、みんなも真剣に聞いていました。

一度で理解しきれないことがあれば、ステップアップノートなどを

活用して学習を進めてほしいです。

ミニトマトの苗を植えました!

画像1
画像2
5月10日(水)に、ミニトマトの苗を植えました。

早速、水やりをして観察をしました。


子どもたちは、とてもワクワクしながら育つのを楽しみにしていました。

【5年生】図画工作科〜形が動く絵が動く〜

画像1
画像2
画像3
現実の世界では起こりえない、物が動いているように見える

コマ送り動画を制作しています。

100枚を超える写真を撮影して編集している児童もいました。

友だちの作品を見て、もっと良いものがつくれるように意欲的に

活動を進めています。

【6年】学級活動「まわりには、どんな友達がいるのかな。」

 今月のなかまウィークは、たんぽぽ学級やあおぞら教室のことを知りました。たんぽぽ学級からの手紙やあおぞら教室の動画を見て、まわりにはどんな友達がいるのかなと考えを深めていました。
画像1

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
5月9日(火)に2年生の交通安全教室がありました。

自転車に乗るときのルールを警察の方から教えていただいた上で、一人一人自転車に乗って走行しました!

右・後ろを確認して、運転していました!!

やさいをそだてよう〜土づくり〜

画像1
画像2
画像3
5月8日(月)の2、3校時に生活科で「やさいをそだてよう」の土づくりを行いました。

1年生の最後に育てていたチューリップの球根をぬき、「ミニトマト」を植えるための土づくりをしました。

5月〜朝会〜

画像1
画像2
 5月の朝会を行いました。
今月のお話は、「憲法月間」についてのお話です。
校長先生からは、わかりやすく子どもたちの身近なことを話題に出しながらお話がありました。体育館でお話を聞いていた子どもたちは、校長先生のお話にうなずいたり、手を挙げて自分の考えを発表したり一生懸命聞くことができていました。
 朝会の後には、今年度の新しい委員会の委員長さんが一言ずつあいさつをしました。今年度はどんな嵯峨小学校を目指してがんばっていくのか、一人一人しっかりと考えたことを伝えてくれました。

図工 絵の具でゆめもよう

図工の学習で、ビー玉やせんたくばさみを使った模様作りをしました。
ビー玉に絵の具をつけて、コロコロと紙の上で転がして模様を作ります。
偶然できた模様は二度とはできないものです。
一人ひとり、偶然できた模様を楽しみながら作品作りをしていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】植物の発芽と成長

画像1画像2
理科の時間には、「天気の変化」の学習と並行して、「植物の発芽と成長」の学習もしています。

★実験1★
発芽に水が必要か調べよう!

2つのカップを比較しながら観察します。
ゴールデンウィーク明けの結果が楽しみです。

【5年生】手話唱「Believe」

画像1
画像2
音楽の時間に取り組んでいる「Believe」の手話唱。

最初から最後までの歌詞に合わせた手話のやり方を確認し終えました。

楽譜を見ずにチャレンジしています。


歌いながら手話もするのは難しいですが、ピアノ伴奏に合わせてがんばっています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp