![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:76 総数:651779 |
1学期終業式![]() ![]() ![]() 校長先生がこの1学期の期間に見つけた素敵な話を紹介してくださりました。トイレのスリッパをそろえている人がいたり、元気に朝の挨拶をしている人がいたり・・・。一人ひとりキラリと光るものがあります。誰かと比べるのではなく、自分自身が頑張れたこと・努力できたことを振り返る。今日渡される通知表も見て、この4か月を見つめ返してくれたらと思っています。 校長先生からは、夏休みに向けたプチプレゼントがありました。それは、「速く走れる一工夫」です。速く走ろうとすると足に意識が向きがちですが、「手をふる」ことがポイントです。校長先生のリズムに合わせて、子どもたちは手の動きに集中してふり続ける体験をしました。10月にスポーツフェスティバルも予定されています。暑い日が続きますが、外で遊んだ際は、この一工夫を意識してみるといいですね。 校長先生の話の後は、夏休みの過ごし方について、いろんな角度から話がありました。夏休みということで、いろんな場所に行くことも増えることでしょう。危険な行動やトラブルを避け、安全第一で過ごしてほしいと思っています。またお家でも、夏休みのくらしについて、子どもたちと話をしてみてください。 2年生 国語科「あったらいいな、こんなもの」
国語科「あったらいいな、こんなもの」では、今あったらいいなと思うものをそれぞれが考え、自分の考えたものを紹介しました。動物と話せる服やどこにでも行けるマントなど、思い思いの道具を考え、発表しました。自分の考えをはっきりと友だちの目を見て話したり、発表を聞いて質問や感想を伝えたりすることができました。
![]() ![]() 2年生 「お楽しみ会」
1学期の締めくくりとして各クラスでお楽しみ会をしました。
子どもたちが出し物や遊びを考え、自分たちで進行することができました。 特技発表やいす取りゲーム、クイズ大会など各クラスで楽しむ様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」
春に学校の花壇に植えた野菜がぐんぐん育ち、実や花ができてきました。子どもたちは、大きく成長した野菜に驚いていました。春先に植えたころからの変化を観察ノートに丁寧に記録しました。
![]() ![]() 2年生 岩戸山の曳き初め
本日、岩戸山の曳き初めに参加させてもらいました。少し雨の降る中、予定と違うこともありましたが、子どもたちは臨機応変に動くことができました。曳き初めを終えた子どもたちは、「全力で引っ張ることができた。」「重かったけど頑張れた。」ととても晴れやかな様子でした。子どもたちにとって貴重な経験となりました。
![]() ![]() 洛央鉾の曳き初めをしました!![]() ![]() 5年生 鶏鉾曳き初め 大体験!!![]() ![]() ![]() 早くも来年の曳き初めに、思いをはせながら、子どもたちの『祇園祭』が始まりました!! 4年生 月鉾曳き初め![]() ![]() 曳き初め![]() ![]() 近くで迫力ある長刀鉾を見て感動していました。 「エンヤラヤー」の声掛けに合わせてゆっくり曳きました。どの子もとっても楽しそうな姿がみられました。 ALTの先生とお別れの日でした。
今日はALTのヴェロニカ先生と最後の日でした。
子どもたちはヴェロニカ先生と行う外国語の授業が楽しかったようです。 最後にみんなでメッセージを寄せ書きして渡しました。 ![]() ![]() |
|