|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:36 総数:492956 | 
| 安全学習〜着衣泳〜
 今日は、安全学習の一環として5・6年生で着衣泳に取り組みました。 普段の体育の時に水着で泳ぐのとは異なり、衣類を着ていると思うように体が動かせません。また、川や海では、プールのように泳ぐこともできないため、整った状況以外で水に入ることの危険を体感し、もしもの時に「浮く」という体勢をとれるように練習しました。 夏休みにおうちから水辺に出かけることもあると思いますが、深みにはまったり、急な波や流れに体がもっていかれないように安全第一で臨んでほしいと思います。    3年 思いよとどけ!暑中見舞い   はじめてポストにはがきを入れる児童もおり、ポストに実際にはがきを入れることにドキドキしている様子でした。 3年 音がなるときは・・・
理科では「音のふしぎ」の学習を行っています。 タンバリンやトライアングルなどの楽器の音がなるときは、その楽器はどうなっているのか実際に音をならしてみました。 「すごい!動いている」 「手に振動がきた!」 音がなるときの様子を交流していました。    3年 低学年にやさしく
たてわり遊びが始まっています。 3年生になり、1・2年生にやさしくする姿が見られています。 他学年とも楽しんで活動しています。   3年 科学読み物で新しい発見!
国語科の学習で科学読み物を読んでいます。 「星ってこんなにたくさんあるの?」 「かばって思っていたよりも大きい!」 驚いたことを交流していました。 これから新しく知ったことや読んで驚いたことをまとめていきます。    保健室より  「歯に関して、普段からどんなことに気をつけているか?」「よい歯を保つために今後どんなことに気をつけていきたいか?」について、感想を書いてくれています。 また懇談会の際に、ご覧いただければと思います。 2年 大すきブックで6年生にしょうかいしよう!
 国語科の「スイミー」の学習で、レオ・レオニ作品のお気に入りの作品を決め、「大すきブック」にまとめました。 この学習のはじめには、6年生がレオ・レオニ作品の読み聞かせしてくれました。6年生のおかげで、作品に興味をもった人も多いようです。そんな6年生にたいして、今度は2年生から大すきブックを使ってのお返しです。    6年生 結プロジェクト
6年生の総合的な学習の時間の様子です。今回は、6年生と地域の方々とのつながりを作るために、座談会を企画しました。テーマは「最高学年に求める姿とは?」「これから、どんな校区にしていきたいのか?」です。子どもたちは緊張した様子でしたが、子どものことを思う地域の方々の思いを肌で感じながら、素敵な時間を共有することができました。 お忙しい中でしたが、ご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。    3年 風の力はどうなのかな?
理科の学習では車にあてる風の強さを変えると進む距離が変わるのか実験しています。 「風が弱いと全然進まないな。」 「強いとすごく遠くまで進む!」 風の強さと距離を結び付けて考えられている子どもがたくさんいました。   3年 いろいろな世界を想像して  くるくる回すと2つの世界が・・・。 「冬と夏」「山と海」いろいろな世界を想像して作成しています。 |  |