![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:19 総数:339404 |
【5年】食べ物の産地クイズ
社会科では、食料品ごとに生産がさかんな都道府県を調べ、クイズにして出題しました。
では問題です。 「令和3年、りんごの生産量が最も多かった都道府県はどこでしょう。」 1 沖縄県 2 和歌山県 3 青森県 ヒント りんごは雨が少なく、すずしい気候の地域で栽培されています。 正解は、3の青森県でした。 このように、食料品の産地と、地域の気候条件等を結び付けながらクイズを考えました。 ![]() 2年 運動委員会の遊び
運動委員会の5・6年生たちが、2年生のためにみんな遊びを考えてくれました。
”バナナおに”という遊びで、鬼にタッチされるとバナナになってしまいます。 味方にタッチしてもらうとバナナの皮がむけるのですが、2回タッチされないと復活できません。 運動場には必死に逃げる2年生と、捕まってしまったバナナがたくさん並んでいました。 ![]() ![]() 2年 1年生にタブレットの使い方を教えたよ
1年生がタブレットを使い始めるということで、2年生のみんなで電源のつけ方やログインの仕方、ロイロノートの開き方などを教えてあげました。
教えるのはちょっとドキドキ…の2年生でしたが、優しくボタンの場所を伝えたり、お手本を見せてあげたり、一生懸命伝えていました。 最後にはペア同士で写真を撮って、ロイロノートに提出をしました。 1年生がにっこりしているので、2年生のみんなも満足げでした。 ![]() ![]() 【5年】作家で広げるわたしたちの読書
国語科では、作品を読んで感じた作家の特徴を捉えてキャッチコピーを付けたり、紹介文を書いたりして紹介する活動をしました。
今回の活動を通して学んだ「作家に着目して読み広げることの利点」について、これからの読書生活にいかすことができるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年「タブレットをつかってみよう」![]() ![]() 1年算数「ひきざん(1)」![]() ![]() 7月12日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉とゴーヤのしょうがいため ・ひじきの煮つけ ・キャベツのすまし汁 「豚肉とゴーヤのしょうがいため」に使われているゴーヤは沖縄の言葉で「苦いうり」という意味だそうです。ビタミンCやカリウムを多く含んでいます。 疲れを回復するために、ぴったりの献立です。 7月12日 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 暑い中、多くの子どもたちが遊んでいました。 雲が広がり、湿度も高く、暑さ指数もどんどん上がってきています。 急な天候の崩れも多くなる季節です。 体調管理が難しいですが、どうぞご自愛ください。 1年生活 「さかせたいな わたしのはな」![]() ![]() 7月11日 セミの鳴き声![]() 残念ではありますが、昼からは、暑さ指数が非常に高くなり、熱中症予防のため遊ぶことができない日が続いています。 ところで、翔鸞小学校で、なかなか聞くことのできなかったセミの声がようやく聞こえてきました。 天神さんの横を通った時は、聞こえてきたセミの鳴き声ですが、不思議なことに少し離れた小学校ではなかなか鳴き声を聞けなかったのです。 今日は朝から、元気な声が聞こえていました。おそらく一匹だけだったと思います。 セミの声が聞こえたら、そろそろ梅雨明けも近いのでしょうか? |
|