京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up28
昨日:49
総数:411664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

図書ボランティア読み聞かせ(7月20日)

今日は、4年生の読み聞かせでした。
以前6年生に読んでいただいた本を読み聞かせしていただきました。書道具の文房四宝の楽しさに気付いたかな。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(7月19日)

5年生は、外国語の学習をしています。
今日は、ALTの先生と1学期の復習をしました。今まで習った英語を活用して、お友だちやALTの先生と対話を楽しんだり、T(True)orF(False)ゲームにチャレンジしたりしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(7月19日)

3年生は、ALTの先生と外国語活動を楽しみました。
自分の好きなものを友だちに伝えたり、尋ねたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(7月18日)

4年生は、算数の学習をしていました。
1Kmより短い長さをKmの単位に直す学習でした。1000m=1kmだから100mは、0.1kmと考えて問題に挑戦していました。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(7月18日)

2年生は、算数の「かさ」の学習をしていました。
以前学習した1dL=100mLを活用して、実際に水の量を計ることに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(7月18日)

1年生は、算数の復習をしていました。GIGA端末を使用して、問題にもチャレンジしていました。
画像1
画像2

図書ボランティア読み聞かせ(7月18日)

図書ボランティアの読み聞かせの日でした。

今日は 、コスモス・1年・2年の読み聞かせでした。どの学年も、楽しそうにお話を聞いていました。

お世話になった図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

子どもクッキング 木工教室(7月15日)3

 しっかり磨けてスベスベサラサラになったら、鉛筆で名前や目印をかいて、それを木工作家の先生が、文字などをなぞって焼いてくださいました。
 その後、それぞれが今日の活動のふり返りをして活動が終了しました。

 大人は、木のコースターを作らせていただきました。
 残ったサンドペーパーでをもらって帰った人もいたので、今日の経験を生かして夏休みに木工に挑戦できるといいですね。
 お世話になった木工作家の先生、楽童くらぶのスタッフの皆様、一緒に参加してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

子どもクッキング 木工教室(7月15日)2

 材料の木は、使わなくなった古い大きな長方形のまな板から、木工作家の先生が、糸のこを使って少し小さめの正方形に近い木を2つ切出していただいたものを使っています。
 角のとがったままのまな板を3種類のサンドペーパー(紙やすり)を使って一生懸命に磨いていきます。
 目の粗いサンドペーパーで、しっかり磨いたら、段々の目の細かいサンドペーパーで磨いて、角が取れてスベスベの手ざわりになったら完成です。
 今日もたくさんのスタッフの方や保護者の方が来てくださっています。
画像1
画像2
画像3

子どもクッキング 木工教室(7月15日)1

楽童くらぶの行事である「子どもクッキング教室」が行われました。

今日は、いつもとは違い、図工室で「まな板づくり」をしました。

ゲストティーチャーとして、亀岡で、子ども用の木のおもちゃを作られている木工作家の方に来ていただきました。

作り方を教えていただき、さっそく作業をスタートしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp