5年 学活 お楽しみ会
自分たちで企画した遊びを屋台形式で発表し合いながら1学期最後の一日を楽しみました。様々な遊びを計画し、お店役とお客さん役に分かれて様々な遊びを楽しむことができました。いいアイデアが詰まった素敵な時間となりました。
【5年生】 2023-07-20 21:40 up!
着衣泳
明日は終業式です。1学期が終わります。あっという間の1学期でした。
今日は着衣泳がありました。服を着たまま水に入ると、とっても重く感じます。またとても泳ぎにくいです。誰かが川や海でおぼれていた時、何か浮くようなものを投げることや背浮きの仕方を教えてもらいました。
水の事故は絶対にあってはいけません。ただ、万が一のために備えておくことはとっても大切です。でもこれが役立つ日があっては困ります。水の事故は絶対に起こってほしくありません。
【校長室から】 2023-07-20 16:05 up!
5・6年・にじの子学級 「着衣泳学習」
毎年のように、全国の海や川などで繰り返される痛ましい水難事故。金閣校では、万が一の水の事故に備えようと、今年度も5・6年生・にじの子学級を対象に「着衣泳学習」を実施しました。
“着衣泳”とは、第一に呼吸を確保し、救助されるまでの間、水面に浮き続ける自己保全を目的とした対処法で、児童は着衣で泳ぐ事の困難さや不意に水に落ちた時の対処方法、救助を待つ体勢などを学びました。
【学校の様子】 2023-07-20 13:37 up!
6年生
6年生の教室をのぞいてみました。すると、粘土でハニワづくりをしていました。6年生はとっても楽しそうで、何を作ろうか迷っていました。体育館前では、洗濯の実習です。靴下を洗っていました。自分で洗う経験なんて、初めての子どももいたと思います。今は洗濯機があって、ボタン一つできれいに洗ってくれます。昔の人は大変だっただろうな、と思ったことでしょう。
【校長室から】 2023-07-19 18:09 up!
ひょうたん池
金閣小学校には「ひょうたん池」という名前の池があります。水生植物や水生生物がたくさん生息しています。私が出張に行く前に横を通ると、学習でひょうたん池の観察をしている1年生。興味津々です。目を輝かせて観察している子どもの姿って素敵ですね。
【校長室から】 2023-07-18 19:37 up!
2年 書写(硬筆)
「止め・はね・はらい」や「文字の大きさ」・「字形」をポイントに、見本を見ながら丁寧に書きました。
京都市小学校児童硬筆書写作品展にも応募します。
【2年生】 2023-07-18 10:15 up!
感謝
毎朝、子どもの登校の時間は地域の方が様々な場所で見守ってくださっています。それだけではなく、北警察署や金閣交番の警察官も見守ってくださっています。パトカーで見回ってもくださっています。様々な方に見守ってもらっている金閣小学校の子どもたち。これは当たり前ではありません。感謝ですね。
【校長室から】 2023-07-14 20:36 up!
今日から個人懇談会です
今日から個人懇談会が始まりました。お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。この個人懇談会で一番大切にしていることは、子どもの成長を感じていただき、おうちでいっぱいほめていただくことです。もちろん今後の課題もお話させていただきます。嫌な辛いことを伝えるのではなく、より良い成長をするための課題です。どうかご理解いただき、おうちに帰ってがんばったことをほめてあげてください。子どもも大人もほめられるとうれしいですもんね。
【校長室から】 2023-07-13 18:09 up!
たてわり活動
今日はたてわり活動がありました。運動場で遊んでいるグループ、掃除をしているグループ、話し合いをしているグループなど様々でした。その中で6年生の姿が輝いていました。さすが金閣小学校のリーダー。頼もしいです。
【校長室から】 2023-07-12 19:24 up!
非行防止教室
4年生が非行防止教室の授業を受けました。警察官の方に来ていただき、お話をしていただきました。大人で捕まることは子どもでもだめ、万引きをしている友だちを見張っていた人も同じ罪になる、などたくさんのことを学びました。周りにはいい人もたくさんいるけど、悪いことを考えている人もいます。困ったら大人に相談するのがいいですね。
【校長室から】 2023-07-11 18:34 up!