京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up69
昨日:94
総数:1016987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

6年生図工 『くるくるクランク』

画像1
画像2
くるくるクランクの鑑賞をしました。
友達の作品の良さや美しさ・面白さをたくさん見つけることができました。

2年 図画工作 絵の具をつかおう

画像1
画像2
画像3
図画工作で、初めて絵の具の使い方を知る学習を
しました。「にじいろのさかな」のお話を聞いて
魚の絵に絵の具で色をつけ、自分なりのにじいろ
のさかなを作品にしました。
初めての絵の具でしたが、楽しんで使うこができ
ました!

2年 国語 あったらいいな、こんなもの

国語で「あったらいいな、こんなもの」の学習をして
います。本当にはないけれど、こんなものがあったら
いいなと思うものを考えて発表しました。
いろいろなアイデア作品に
「本当にあったら僕も使いたいです」
「あったら便利だなと思いました。」
と感想を言いながら発表を聞くことができました。
画像1
画像2

2年 体育 プール学習

体育でプールの学習をしました。
2年生では、顔をつけたり、浮いたりすることが
できるように、学習を進めてきました。
頑張って自分のペースで練習を頑張りました。
画像1
画像2

6年生 算数

画像1
画像2
画像3
『資料の調べ方』の学習で、学年のシャトルランの結果を度数分布表に表し、ヒストグラムをかいていました。

一人の児童に
「ヒストグラムと棒グラフの違いを教えて」と聞くと、

とても端的にわかりやすく説明してくれました。

本校の子どもたちに付けたい資質能力の一つが「簡潔に伝える力」です。この力が確実に付いてきていると実感しました。

6年生 社会

画像1
画像2
画像3
「天皇中心の国づくり」について学習しています。

今日は、聖武天皇が大仏づくりをどのように進めていたのか調べ、交流していました。

ひまわり学級 2

画像1
画像2
朝から硬筆に取り組んでいました。

姿勢を正し、静かに集中しています。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
今日の生活科は教室をとび出し「おとを さがして あそぼう」の学習をしています。

井戸の水の音や小鳥のさえずりなど、耳を澄ましてたくさんの音に気づいていました。

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
「初めて知ったことを知らせよう」の学習もいよいよまとめに入っています。

今日は、ペアになって調べて初めて知ったことを伝えています。

聞き手側がしっかり聞いている姿が印象的でした。

4年生 社会

画像1
画像2
画像3
祇園祭の写真を見て気づいたことを話し合っています。

700年もの間、祇園祭がどうやって続いてきたのかを学習課題にするようです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp