京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up16
昨日:63
総数:338935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

【5年】作家で広げるわたしたちの読書

 国語科では、作品を読んで感じた作家の特徴を捉えてキャッチコピーを付けたり、紹介文を書いたりして紹介する活動をしました。
 今回の活動を通して学んだ「作家に着目して読み広げることの利点」について、これからの読書生活にいかすことができるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

1年「タブレットをつかってみよう」

画像1画像2
今日は、初めてタブレットを使いました。2年生に電源の入れ方・切り方や写真の撮り方などを優しく教えてもらったおかげで、後半には1年生だけで少しずつ操作ができるようになりました。頼もしい2年生、本当にありがとう!!

1年算数「ひきざん(1)」

画像1画像2
学習のまとめとして、たしざんの絵本づくりをしました。□+□=□の式を考えた後、そのしきに合わせて絵をかいて完成です。かずの分だけ絵をかくのが大変でしたが、みんながんばっていました。友達に完成した絵本をみせながら、しきを考えてもらう交流も楽しんでいました。

7月12日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・豚肉とゴーヤのしょうがいため
・ひじきの煮つけ
・キャベツのすまし汁

「豚肉とゴーヤのしょうがいため」に使われているゴーヤは沖縄の言葉で「苦いうり」という意味だそうです。ビタミンCやカリウムを多く含んでいます。
疲れを回復するために、ぴったりの献立です。

7月12日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は31度
暑い中、多くの子どもたちが遊んでいました。
雲が広がり、湿度も高く、暑さ指数もどんどん上がってきています。
急な天候の崩れも多くなる季節です。
体調管理が難しいですが、どうぞご自愛ください。

1年生活 「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2
生活科で育てているアサガオの花が咲き始めました。今日は、アサガオの花を観察して「みつけたよカード」に記録しました。アサガオの花の奥の方をじっくり観察したり、つぼみをみつけたり、これからの成長もとても楽しみにしている様子でした。

7月11日 セミの鳴き声

画像1
ここ数日、猛暑と大雨が続いています。
残念ではありますが、昼からは、暑さ指数が非常に高くなり、熱中症予防のため遊ぶことができない日が続いています。

ところで、翔鸞小学校で、なかなか聞くことのできなかったセミの声がようやく聞こえてきました。
天神さんの横を通った時は、聞こえてきたセミの鳴き声ですが、不思議なことに少し離れた小学校ではなかなか鳴き声を聞けなかったのです。
今日は朝から、元気な声が聞こえていました。おそらく一匹だけだったと思います。
セミの声が聞こえたら、そろそろ梅雨明けも近いのでしょうか?

7月11日 今日の給食

画像1
今日の献立
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー

「大豆と鶏肉のトマト煮」は、よく噛んで食べる献立の一つです。
大豆などがかたいからよく噛むというわけではありません。
しっかりと噛むことによって、大豆や鶏肉、トマトの甘味や旨味をしっかりと味わうことができるのです。

3年 コーヨー社会見学

画像1
 社会科の学習で、スーパーマーケットのひみつを見つけるために、「コーヨー」に社会見学に行きました。普段は入ることのできないバックヤードの見学をしたり、マイナス22度の大きな冷凍庫の中に入る体験やレジ体験をしました。また、店長さんに質問をしてスーパーマーケットのひみつをたくさん教えてもらいました。子ども達は、目をキラキラさせて、見学や体験を楽しんでいました。

4年理科「星や月(1)」

画像1画像2
七夕の日に夏の大三角の学習をしました。星座早見にかかれたとおりに、星が並んでいるのか、空を見上げて確かめてみたいものですが、今年の七夕は雨の予報でした。また改めて、星空に興味をもって、神話の世界を楽しんでもらいたいものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp