京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:32
総数:711568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

町別児童会

 本日、町別児童会を行いました。
 子どもたちは、「ガードレールが無いところが危ない」や「たくさんの観光客の方が歩道にいて通りづらい」など、安全な登下校について話し合っていました!!
 また、愛護委員の方からは、地域のお祭りやラジオ体操について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

地域懇談会・町別集会

画像1
画像2
画像3
 七夕の今日、地域懇談会と町別集会がありました。地域懇談会には、PTA本部役員、愛護委員、地域の方、警察官の方が参加され、愛護委員についてや交通安全についての話がありました。その後、愛護委員さんは町別集会に参加いただきました。
 金閣小学校の子どもたちは、いろいろな方に支えられて元気に過ごせています。感謝に気持ちでいっぱいです。

♪ ささのはさらさら 〜

画像1
画像2
画像3
♪ ささのはさらさら のきばにゆれる 〜
明日は七夕です。学校でも笹の葉が飾られ、願い事を書きました。
わたしの願いは「みんなの願いが叶いますように」です。
明日、晴れて天の川が見られるといいですね。


5年理科 台風と防災

 これから台風の季節が到来します。5年生では、台風について、調べ学習を中心にして学習をするめています。
 今年の台風2号の動きを気象庁のサイトから調べたり、台風がどのようにして日本に接近してくるかを調べたりしています。
 もう一つの学習は、台風がもたらす災害です。それも、自分たちで調べて、自らの安全に生かしてほしいと考えています。
画像1
画像2

給食

画像1
 昨日、2年生と一緒に給食を食べました。教室に入ると歓迎してくれました。歓迎されるとうれしいものです。すると「校長先生、あと少しで給食時間終わるけど、食べられるの?」と心配をしてくれました。「がんばるわ〜」と食べ始めると、「大きい一口!」とわたしの食べる速さに驚く2年生。食べ終わると、「はや!」と。
 たわいもない会話ですが、こんな会話が毎日楽しいのです。毎日楽しんでいる校長です。

シュガーくん

画像1
シュガー「校長先生、こんにちは。」
校長先生「おや?シュガーくんだね。こんにちは。」
シュガー「ぼくの名前を知ってくれているの?」
校長先生「知っているとも。だって、親近感のある名前だから。」
シュガー「・・・?」
校長先生「シュガーってさとうのことでしょ?だから同じ名前だなって。」
シュガー「校長先生と同じ名前ってぼくうれしいです。これからもよろしくお願いします。」
校長先生「こちらこそよろしくお願いします。」

7月の朝会

画像1
画像2
画像3
 7月の朝会がありました。今日はなかまの日でもあります。
 私からは二つの話をしました。一つは「ゴールドあいさつ」で「こんにちは」が言えるようにしよう、です。教職員だけでなく、お客さん、保護者にも「こんにちは」が言えるとすてきですね、と話しました。
 二つ目は、先週から来ていただいている新しい先生の紹介をしました。
 なかまの日の話では、男の子の色、女の子の色は関係なく、自分の好きな色が選ぶことが大切ですね、という内容でした。
 暑い中でしたが、しっかりとした姿勢で話を聞くことができました。

新しい教職員の紹介

画像1
 掲示委員会が、新しい教職員の紹介の掲示をしてくれています。結構子どもたちは見ていて、書いてあることを私に報告してくれます。「見てくれてうれしいよ、ありがとう。」と返しています。
 明日から7月。もう3か月もたったんですね。早いような気もするし、遅いような気もするし・・・。夏休みまであと少しになりました。

花背山の家での活動を振り返って

画像1
画像2
画像3
 6月26日(月)〜28日(水)に花背山の家に5年生と行ってきました。昨年度は1泊2日でしたが、今年度から2泊3日に変わりました。1泊でも有意義なのですが、2泊するといろいろと違ってきます。今年度は登山ができました。休憩も含めてですが6時間の登山です。子どもたちよくがんばりました。大人でもへとへとになります。達成感はたまりませんでした。あと、キャンプファイヤーもとっても良かったです。仲間意識が高まった2日目の夜に行います。本当に盛り上がり、感動もしました。
 おうちから離れて過ごす2泊3日。子どもたちにとっては大冒険です。冒険を共にした仲間と絆が深まるのは当然です。きっとこれから何十年も子どもたちの心に残っていくことでしょう。だって、私も小学5年生で行った「みさきの家」のことは今でも覚えているのですから。意義深い行事です。

【2年生】国語科「スイミー」

画像1画像2
 国語科でスイミーの学習をしています。教科書の挿絵を見ながらあらすじを書きました。子どもたちは挿絵をもとにあらすじを書くと書きやすいことに気づいていました。今回の学習で物語の楽しさに気づいてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp