![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:36 総数:488336 |
3年大きくなったかな?![]() ![]() トマトは茎が子ども達の背丈よりも大きく育ち、ピーマンはたくさん実をつけていました。ピーマンは一人一つづつ収穫し持って帰ることができました。 6年生 天皇中心の国づくり
社会の学習では、聖徳太子が目指した天皇中心の国づくりが、その後どうなっていくのかについて調べています。
子どもたちは、友だちとの対話を通して、この時代への理解を深めています。 ![]() ![]() 6年生 植物の成長と水の関わり
理科の学習では、「根からとり入れた水は、植物の体のどこを通って、体全体にいきわたるのか」を調べるために、ホウセンカを使った実験をしました。
茎や葉、根などを観察し、水の通り道を確かめることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 先生の仕事って![]() ![]() そのために先生たちがどんなことをしているのかインタビューしました。 しっかりと礼儀正しくインタビューできていたようです。 4年 さすてな京都![]() ![]() ごみのゆくえについて授業で学習していましたが、新しく知ることがたくさんありました。 帰ってからは、自分の知ったことを新聞にまとめました。 個人懇談にお越しの際は、ぜひご覧いただきたいです。 お弁当もありがとうございました。 4年社会見学「さすてな京都」
4年生は、社会見学で南部クリーンセンターの「さすてな京都」へ行きました。
社会科で学んでいるゴミの処理について実際にゴミを運ぶ巨大なクレーンを見学したり、生ゴミを発酵させるコンテナのしくみを学んだりしました。南部クリーンセンターは、学習施設としてもリニューアルされ、子どもたちもゴミの問題についてわかりやすく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 私たちにできること
国語の学習では、提案する文章を書く学習に取り組んでいます。提案は、実際に実現できることが大切。今回は、修学旅行で学んだことも生かしながら地震への防災をテーマに提案を考えています。単元のゴールでは、他学年に向けて実際に提案をする予定です。
![]() ![]() ![]() 6年生 結プロジェクト
総合的な学習の時間「結プロジェクト」では、他学年とのつながりをテーマに色々な企画を考え、実行しています。3年生とは、交流給食をすることにしました。
他学年と一緒にランチルームで給食を食べるのは、およそ3年ぶり。6年生と3年生で楽しそうに給食を食べ、交流することができました。 ![]() ![]() 委員会活動
高学年になり,委員会活動を頑張っています。
環境美化委員会では,ごみの分別のポスターを作りました。 学校のために働く姿が素敵です。 みんながポスターを見てくれると嬉しいです! ![]() ![]() 学校だより7月号
梅雨になり、雨の降る日が多くなりました。そんな中でも子どもたちは元気に活動をしています。湿気の多い日が続きますが、水分補給を忘れず、健康に過ごして欲しいと思います。
学校だより7月月号を掲載いたします。ご一読いただけると幸いです。 ↓ 学校だより7月号 |
|