京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:31
総数:339162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

7月5日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・オクラとキャベツのごま煮

七夕は、1年に一度だけ、「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川で出会うと言われています。
今日はそんな七夕の行事献立です。

「七夕そうめん」のそうめんは、天の川に見立てています。
「オクラとキャベツのごま煮」のオクラは、星に見立てています。

7月5日 中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は28度
今にも、雨が降り出しそうなお天気です。
昼頃から、雨予報も出ていたからか、たくさんの子ども達が運動場で遊んでいました。

7月4日 今日の給食

画像1
今日の献立
・味つけコッペパン
・牛乳
・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)
・野菜の洋風煮

「夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)」は、スチームコンベクションオーブンで表面にこんがりと焼き目がつくように作りました。
香ばしい香りが食欲をそそりました。

4年 給食

画像1画像2
当初の予定にはなかったのですが、偶然が重なって、運よく給食をランチルームでいただくことになりました。気分がかわってうれしいことと、何より、丸いテーブルで、お話しながら食べられることは、本当にありがたい機会でした。いつもおいしい給食が、さらにおいしく感じられました。

4年国語「新聞を作ろう」

画像1画像2画像3
学校のことを題材にグループごとに新聞を作ります。アンケートで調査をしたり、インタビューに行ったりして、取材を進めてきました。グループでまとめる作業はとても楽しそうです。完成して、各グループの新聞を読み比べてみたいです。

1年生活「なつだ とびだそう」

画像1画像2画像3
太陽の日差しが照り付ける中、水の飛ばしっこ競争や、水のお絵描き、泥団子作りなど、水や砂と触れ合う遊びを楽しみました。容器の種類や押し方によって水の飛び方が変わることに気づいたり、こわれないように水の量を調節しながら泥団子を作ったり、遊びを工夫しながら活動することができました。

7月4日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は30度
よく晴れています。気温もぐんぐん上昇中です。
中間休みは、縦わりグループで遊ぶ、なかよし遊びでした。

2年 ダンゴムシのおうち

 ダンゴムシが住みやすいおうちを作りました。
 湿った土、隠れるための枝や石、えさになる枯葉など、必要なものはなにかグループのみんなと相談していました。

 これで住みよい住みかになったかな?
 実際にダンゴムシを入れて,毎日観察をしていきます。
画像1画像2

7月3日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・油淋鶏(ヨウ リン ジー)
・ビーフンスープ
・じゃこ

「油淋鶏」は、中国で生まれた料理です。
油で揚げた鶏肉に、刻んだ白ねぎと甘酢醤油のたれをかけます。
給食では、白ねぎのかわりに玉ねぎを使いました。

甘酸っぱいたれが、絶妙でごはんとよく合い、美味しくいただきました。

7月3日 今日の中間休み

画像1
今日の中間休みの気温は30度
雲が多いですが、太陽の日差しも強く、夏らしいお天気でした。蒸し暑さもありました。
今日は熱さ指数も少し高かったからか、子ども達の姿は少なめでした。
7月になりました。まだ、セミの声を聞いていませんが、いつ鳴きだすのでしょう。
きっと、もうすぐ元気な声が聞こえてくるのでしょうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp