京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up24
昨日:67
総数:371679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

7/4(火) 6年生 理科・書写

画像1
 理科では、植物の成長と水とのかかわりについての学習です。ホウセンカを色水につけ、水の通り道を確認しました。茎や葉を見てみると…色々と発見がありました。硬筆書写では、とても丁寧に文字と向き合いました。

7/4(火) 5年生 国語科

画像1画像2画像3
 5年生は報告文の推敲を行いました。推敲って意外と難しいものです。ポイントを把握して読み直し、修正します。大人でも大事ですものね。また、これまでに学習した内容や漢字のテストも行いました。みんな真剣です。

7/4(火) 4年生 垂直と平行

画像1画像2画像3
 4年生の算数では「垂直と平行」についての学習です。身の回りから垂直と平行を見つけたり、実際に三角定規を使ってかいたりします。その特徴を正しくとらえることで、見つけたりかいたりできますね。

7/4(火) 3年生

画像1画像2
 国語では、「こそあどことば」の使い方を学習しています。しっかり理解して使いこなそう!また「3組のお友だちについて知ろう」ということで、真剣にプレゼンに目を向けています。また七夕ウィークにも参加します。

7/4(火) 2年生 水あそび

画像1画像2
 水の中にもぐることにも、とても慣れてきています。しっかりルールを意識し、安全に気をつけて学習できています。

7/4(火) 1年生 おおきくなった

1年生は、おおきくなったあさがおの様子を文章で表現します。様子の特徴をうまくとらえて、絵と文で表します。
画像1

7/4(火) 3組 七夕ウィーク

画像1画像2画像3
 3組では、全校のお友だちとの交流をめあてに、七夕ウィークを企画・準備してきました。今日からスタートです。まずは4年生のお友だちが訪れました。短冊に願いをしたため、廊下の笹の葉かざりにはりつけます。

7/3(月) 7月の朝会

 3日(月)の朝に、7月の朝会を行いました。まず、校長先生から「1学期頑張ってきたこと」「1学期の残り14日間で頑張りたいこと」など、1学期についてのお話がありました。近くの友達と話し合って振り返った後、各学年から1人ずつ発表しました。全校のみんなの前で、上手に発表できていました。
 次に、児童朝会を行いました。各委員会の委員長達などから、生活目標や今後の取組、次回のなかよし集会などに関するお知らせがありました。
 最後に、3組さんからお知らせもありました。話している人の方を向いて、しっかりと話を聞く児童が多くて素敵でした。
画像1
画像2
画像3

7/3(月) 3・4年生

 3・4年生はさまざまな学習活動の中に、具体物を操作する、という活動が多くあります。ゴムで走る車を動かしたり、三角定規をつかって図形をかいたり。この「具体物を操作する」という学習経験が、あとあとに生きてきます。中学年の間に、たくさん積み重ねていきます。
画像1
画像2

7/3(月) 1・2年生

 1・2年生にとって、今日のような暑さはなかなかきついかもしれません。体は疲れるでしょうし、帰宅されたらゆっくりできるようにお願いいたします。
 体育や生活の学習時も、積極的に日陰で休憩をとるように心がけています。

 2年生になると学習の中で話合ったり意見を交流したりする活動がたくさん入ってきます。お友だちの話に耳を傾け、自分の感じ方と比べながら聞く…なかなか難しいことに取り組んでいますが、とても意欲的な姿が見られます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp