京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:46
総数:409921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 国語科 「私たちにできること」

 環境問題をテーマに提案文を書いています。今回はグループでの共同執筆です。資料の使い方、引用の仕方、書きぶりなど、グループで相談しながら進めています。
画像1
画像2
画像3

【4年生】図画工作 色合いひびき合い 制作編

画像1
画像2
画像3
 カードに絵の具を何色かおいて、指で混ぜていくと…
絵の具の感触の面白さ、色の混ざり具合で変わっていく色の変化など
実を輝かせて楽しみました。

【4年生】図画工作 色合いひびき合い アレンジ編

画像1
画像2
画像3
 前回の活動で制作した、絵の具を混ぜて作ったカラフルカードを
グループや個人でアレンジして楽しみました。

 グループでは、たくさんのカードを印象やいろで分けたり、
関連付けたりして、白い模造紙に並べていきました。
グループで思いを共有するために、それぞれが言葉にしたり
尋ねあったりする姿が素敵だなと感じました。

 個人では、自分の好きなように感じるままにレイアウトして楽しんでいました。

【6年生】 社会科 「縄文のむらから 古墳のくにへ」

画像1
画像2
画像3
 縄文時代、弥生時代はそれぞれどんなくらしをしていたのでしょう。

「米作りが始まって、定住するようになった。」「米作りがきっかけで貧富の差が生まれたんじゃない?」「どんな風に争ってたのだろう。」「遺跡に遺っているものは・・・」子どもたちが疑問に思ったことについて予想し、解決するために調べ学習を進めています。

 古い時代の歴史には、まだまだ謎めいた部分も多いです。きっとこうだったんじゃないかな・・・と昔の人々の暮らしに思いを馳せています。

【6年生】 国語科・書写 「レッツ トライ 文化 『枕草子』を書く」

 「春はあけぼの・・・」で始まる清少納言の枕草子。五年生の時に学習しました。今回は、フェルトペンを使った硬筆書写にチャレンジです。

 お手本をよく見て、文字の大きさや配列に気を付けて書くことができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 体育科 「水泳学習」

画像1
 今日の水泳学習の様子です。今日もバディでの教え合いを行いました。「初めて25m泳げたよ!」という人もいました。学習の成果が出ていますね!

【1年生】なかよしになった先生やおへやについて友だちにつたえたよ!

画像1
画像2
画像3
 生活科の「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で、これまでインタビューしたり、写真にとったりした先生やお部屋のことを、友だちに伝える会をしました。タブレットで写真を見せたり、絵と文でまとめたことを話したりしました。友だちが伝えてくれることを、一生懸命聞いている姿が印象的でした。まだ話し合っていないペアを見つけてどんどん話し合っていました。梅小路小学校の先生やおへやのことをたくさん知ることができてよかったね。

うぐいす学級 国語「くちばしクイズ」

画像1
 1年生は、国語「くちばし」の学習でクイズを作りました。動物図鑑の中から、クイズにしたい鳥を選んでくちばしの特徴を伝えるクイズを作り、話す練習をしました。
 5年生は、1年生が作ったクイズの答えを図鑑の中から探しました。学習の中で二人の関わりが持ててよかったです。

【6年生】 体育科 「水泳学習」

画像1
 ねらい1では、バディを組んで教え合いを行いました。泳ぎが得意な子たちは、小さな先生です。「手をこうやって・・・そうそう、やってみて!」「息継ぎの時は、なるべく頭が水から離れんようにするねん。」「やってみるし、見ててな!」などと、優しく丁寧に教えている様子が見られました。

 ねらい2では、その成果を確かめながら個人で泳ぎました。「ねらい1で教えてもらって、泳げる距離が伸びました!」という嬉しい報告もありました。

【6年生】 ともだちの日 「東九条マダンの方々をお招きして」

 2組の様子です。

 こちらの学級でも、実際に楽器や衣装を触らせていただきました。質疑応答コーナーでは、パフォーマンスを見た感想を伝えたり、不思議に思ったことを質問したりして、交流させていただきました。

 今年の東九条マダンの本番は、11月3日(土)を予定されているそうです。
 「行ってみたいな!」「また体験したい!」という子もたくさんいました。ぜひ、誘い合わせて遊びに行かせていただけるといいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp