京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up19
昨日:31
総数:339147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

7月3日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・油淋鶏(ヨウ リン ジー)
・ビーフンスープ
・じゃこ

「油淋鶏」は、中国で生まれた料理です。
油で揚げた鶏肉に、刻んだ白ねぎと甘酢醤油のたれをかけます。
給食では、白ねぎのかわりに玉ねぎを使いました。

甘酸っぱいたれが、絶妙でごはんとよく合い、美味しくいただきました。

7月3日 今日の中間休み

画像1
今日の中間休みの気温は30度
雲が多いですが、太陽の日差しも強く、夏らしいお天気でした。蒸し暑さもありました。
今日は熱さ指数も少し高かったからか、子ども達の姿は少なめでした。
7月になりました。まだ、セミの声を聞いていませんが、いつ鳴きだすのでしょう。
きっと、もうすぐ元気な声が聞こえてくるのでしょうね。

6月30日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・切り干し大根の煮びたし

「肉みそいため」に使われていたお肉は豚肉、味つけに使われていた味噌は
赤味噌でした。

6月30日 今日の中間休み

画像1
今日の中間休みの気温は27度
降ったりやんだりのお天気です。湿度も高く、ジメッとした重い空気を感じます。

今日は、昨晩からの雨で運動場の状態も悪く、運動場で遊ぶことはできませんでした。


1年図工「みてみて あのね」

画像1画像2
図工の学習で、生活の中でしたことや感じたことをパスで描きました。今日は背景を仕上げるために初めてコンテを使いました。コンテを削りながら粉を落とし、ティッシュでぼかしてできた色を見て、「すごくいい色になった!」「色を混ぜてみよう!」と言いながら練習用の紙に何度も練習しました。後半は自分の描いた絵の背景に色をつけて作品が完成しました。

6月29日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のさっぱり煮
・小松菜のごまいため
・とうがんのくずひき

とうがんは「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。
丸のまま切らずに置いておくと、冬まで保存できるため「冬瓜」と呼ばれるようになりました。
とうがんに少しとろみがついただしが、よくしみこんで絶妙な味わいです。

6月29日 今日の中間休み

画像1
今日の中間休みの気温は28度
雲もありますが、青空が見えるお天気でした。
気温もぐんぐん上がり、お昼頃には30度を超えていました。
湿度も高いので、熱中症が心配でしたが、そんな中でも子ども達は元気に遊んでいました。

3年 外国語の学習

画像1
画像2
画像3
ALTのカーメル先生と一緒に外国語の学習をしました。カーメル先生の真似をして、いろいろな果物やスポーツや動物を英語で言ったり、「好きな果物は何ですか?」と質問したり答えたりしました。カーメル先生との楽しい学習に、みんなニコニコ笑顔でした。

6月28日 ツバメの子育て 11

画像1
今日、ツバメの巣の下でじっととまっているツバメがいました。
卵を抱く、順番待ちをしているようで面白かったです。

6月28日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・はものこはくあげ
・伏見とうがらしのおかか煮
・みそ汁

「はものこはくあげ」のはもは、祇園祭の頃に旬を迎えます。店頭にはもが並び始めると夏が近づいてきたなと実感します。祇園祭は「はも祭」とも言われています。

「伏見とうがらしのおかか煮」に使われている伏見とうがらしは、京野菜の一つです。
京都の伏見地区で昔から作られてきた甘長とうがらしを「伏見とうがらし」とよびます。辛みが少ないのが特長です。
今日は、地域でとれたものを地域で食する地産地消の献立です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp