![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:37 総数:339116 |
3年 外国語の学習![]() ![]() ![]() 6月28日 ツバメの子育て 11![]() 卵を抱く、順番待ちをしているようで面白かったです。 6月28日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・はものこはくあげ ・伏見とうがらしのおかか煮 ・みそ汁 「はものこはくあげ」のはもは、祇園祭の頃に旬を迎えます。店頭にはもが並び始めると夏が近づいてきたなと実感します。祇園祭は「はも祭」とも言われています。 「伏見とうがらしのおかか煮」に使われている伏見とうがらしは、京野菜の一つです。 京都の伏見地区で昔から作られてきた甘長とうがらしを「伏見とうがらし」とよびます。辛みが少ないのが特長です。 今日は、地域でとれたものを地域で食する地産地消の献立です。 6月28日 今日の中間休み![]() ![]() 曇り空ですが、気温も湿度も高く、過ごしにくいお天気です。 梅雨だから、しかたありませんが・・・・ 子ども達は、元気よく外遊びをしていました。 【5年】合同な図形
算数では、「合同な図形」の学習をしています。いくつかの図形の中から、形も大きさも同じものを探すために切り取って重ねて調べ、「合同」という言葉の意味を学習しました。
![]() ![]() 【5年】水泳学習
今年度も水泳学習がスタートしました。高学年は平泳ぎやクロールを中心に、距離に挑戦したり、少し頑張ればできそうな泳ぎ方に挑戦したりしています。
今のところスッキリしない梅雨空での学習が続いていますが、何度も繰り返し挑戦する姿から、久しぶりの水泳学習を楽しんでいる様子が伝わってきます。 ![]() ![]() 【5年】調べたことを正確に報告しよう
国語では、地域や学校で、みんなが過ごしやすい場所になるようにされている工夫について調べ、報告しました。
調べたことと感想を区別して書くこと、引用するときは目的に合った部分を正確に書き写すことなどを大切にしながら、報告することができました。 ![]() ![]() ![]() 2年 ダンゴムシを観察しよう!
生活科「小さなともだち」の学習で、ダンゴムシと仲良くなるために、ダンゴムシをじっくり観察しました。
手のひらに載せたり、裏側をのぞいてみたり… 「あっ!」という声が聞こえたので、見てみるとダンゴムシのおなかに黄色い卵が! みんなで交代しながら、ダンゴムシの卵を観察しました。 さてクイズです。ダンゴムシのオスとメスの見分け方はなんでしょう。 ぜひ、2年生の子どもたちに答えを聞いてみてください。 ![]() ![]() 4年栄養の学習![]() ![]() 4年社会「くらしとごみ」![]() ![]() |
|