京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up19
昨日:37
総数:339116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

3年 外国語の学習

画像1
画像2
画像3
ALTのカーメル先生と一緒に外国語の学習をしました。カーメル先生の真似をして、いろいろな果物やスポーツや動物を英語で言ったり、「好きな果物は何ですか?」と質問したり答えたりしました。カーメル先生との楽しい学習に、みんなニコニコ笑顔でした。

6月28日 ツバメの子育て 11

画像1
今日、ツバメの巣の下でじっととまっているツバメがいました。
卵を抱く、順番待ちをしているようで面白かったです。

6月28日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・はものこはくあげ
・伏見とうがらしのおかか煮
・みそ汁

「はものこはくあげ」のはもは、祇園祭の頃に旬を迎えます。店頭にはもが並び始めると夏が近づいてきたなと実感します。祇園祭は「はも祭」とも言われています。

「伏見とうがらしのおかか煮」に使われている伏見とうがらしは、京野菜の一つです。
京都の伏見地区で昔から作られてきた甘長とうがらしを「伏見とうがらし」とよびます。辛みが少ないのが特長です。
今日は、地域でとれたものを地域で食する地産地消の献立です。

6月28日 今日の中間休み

画像1
画像2
今日の中間休みの気温は28度
曇り空ですが、気温も湿度も高く、過ごしにくいお天気です。
梅雨だから、しかたありませんが・・・・

子ども達は、元気よく外遊びをしていました。

【5年】合同な図形

 算数では、「合同な図形」の学習をしています。いくつかの図形の中から、形も大きさも同じものを探すために切り取って重ねて調べ、「合同」という言葉の意味を学習しました。
画像1
画像2

【5年】水泳学習

 今年度も水泳学習がスタートしました。高学年は平泳ぎやクロールを中心に、距離に挑戦したり、少し頑張ればできそうな泳ぎ方に挑戦したりしています。
 今のところスッキリしない梅雨空での学習が続いていますが、何度も繰り返し挑戦する姿から、久しぶりの水泳学習を楽しんでいる様子が伝わってきます。
画像1
画像2

【5年】調べたことを正確に報告しよう

 国語では、地域や学校で、みんなが過ごしやすい場所になるようにされている工夫について調べ、報告しました。
 調べたことと感想を区別して書くこと、引用するときは目的に合った部分を正確に書き写すことなどを大切にしながら、報告することができました。
画像1
画像2
画像3

2年 ダンゴムシを観察しよう!

 生活科「小さなともだち」の学習で、ダンゴムシと仲良くなるために、ダンゴムシをじっくり観察しました。
 手のひらに載せたり、裏側をのぞいてみたり…

「あっ!」という声が聞こえたので、見てみるとダンゴムシのおなかに黄色い卵が!
 みんなで交代しながら、ダンゴムシの卵を観察しました。

 さてクイズです。ダンゴムシのオスとメスの見分け方はなんでしょう。
ぜひ、2年生の子どもたちに答えを聞いてみてください。
画像1画像2

4年栄養の学習

画像1画像2
 栄養教諭とかむことの大切さについて学習しました。昔の食事は時間もゆっくり取れて、かむ回数が多かったことを知りました。今のような食事を続けていると、数十年後、あごが小さくなって輪郭がかわっていくかも知れないし、よくかむことのよさを知って、意識していこうと考えられるようになりました。

4年社会「くらしとごみ」

画像1画像2
 私たちの生活で出てきた、ごみのゆくえについて学習しています。調べたことを話し合って、大量の燃えるごみは、体積が20分の1にできますが、残りの灰はどこかに捨てるしかないことが分かりました。結局はごみを減らすことをがんばるしかないようですが、どうやって減らしていけばいいのかさらに学習します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp