京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:46
総数:409789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 ともだちの日 「東九条マダンの方々をお招きして」

 2組の様子です。

 こちらの学級でも、実際に楽器や衣装を触らせていただきました。質疑応答コーナーでは、パフォーマンスを見た感想を伝えたり、不思議に思ったことを質問したりして、交流させていただきました。

 今年の東九条マダンの本番は、11月3日(土)を予定されているそうです。
 「行ってみたいな!」「また体験したい!」という子もたくさんいました。ぜひ、誘い合わせて遊びに行かせていただけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 ともだちの日 「東九条マダンの方々をお招きして」

画像1
画像2
画像3
 東九条マダンの方々にお越しいただき、踊りや楽器の演奏、簡単な歌遊びなどを見せていただきました。

 子どもたちは、迫力のあるパフォーマンスに釘付けになっていました。6年生は最後に楽器をより身近で見せていただいたり、体験をさせていただいたりしました。

 「難しいけど、やってみたら楽しいなぁ〜!」
 「日本の太鼓と似ているところもあるけど、リズムがちょっと違うなぁ。」
 「衣装も、日本の着物にちょっと似てる。どっちも綺麗やね。」
 など、文化の共通点や相違点にたくさん気が付いていました。

 写真は1組の様子です。

【6年生】 図画工作科 「未来のわたし」

画像1
画像2
画像3
 1組の学習の様子です。

 粘土を少しずつ付けながら、形を整えていきます。

【6年生】 図画工作科 「未来のわたし」

 未来の自分を想像して、立体作品に表します。どんな仕事をしている?どんな風に過ごしている?想像はどんどん膨らみます。

 写真は2組の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

【4年生】1けたでわるわり算の筆算テスト

 算数科「1けたでわるわり算の筆算」のテストに取り組みました。テストの時間目いっぱい検算をした子どもたち。計算ミスがほとんど見られませんでした!
画像1画像2

【4年生】電池のはたらきテスト

 理科「電池のはたらき」のテストに挑戦しました。事前に専科教員の中川と学習内容を確かめていた子どもたち。さて結果は…?
画像1

【4年生】大きな数のかけ算の筆算に挑戦

 算数科「一億をこえる数」では、3けた×3けたの筆算に挑戦しました。2けたをかける計算の仕方を基にして、位をずらしてかけばよいことに気付いた子どもたち。練習問題にも粘り強く取り組みました。
画像1画像2

【4年生】ブックトーク

 学校図書館司書の橋本先生にブックトークをしていただきました。今までに読んだことのない本にも挑戦してみたいという気持ちが芽生えたようです。
画像1

【4年生】空気を閉じこめてみよう

理科「とじこめた空気と水」では、大きなビニール袋に空気を閉じこめ、その感触を確かめました。力を入れて押せば押すほど硬くなると、活動を通して気付くことを発表する子どもたちでした。
画像1画像2

【1年生】仲良くなれた先生は

 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」では、校内の仲良くなりたい人や物について調べています。学校探検に行ったり、仲良くなりたい先生やお兄さんお姉さんにインタビューをしたり、気になった人や物をタブレットで写真に撮ったり。
 調べたことやタブレットに撮った写真を見ながらカードをかく時間には、インタビューした先生に喜んでもらえるように、先生の笑顔の写真をじっくり見ながら絵に描いている子がたくさんいました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp