京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:94
総数:456347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

2年 大きくなあれ わたしのやさい!

画像1
画像2
 みんなで育てているミニトマトが、大きく成長しています。中には、もう小さなミニトマトの実がなっている人もいました。
 葉の形は?数は?それから・・・匂いは?いろいろな感覚を大事にしながら、じっくり観察をしていました。

はみがきがスタートしました。

画像1
今週から給食後のはみがきと、フッ化物洗口がスタートします。

今日は1年生のはみがきの様子を見に行きました。
「ハブラシは鉛筆持ちをしてね!」「最後はブクブクうがいをしてね。」と声をかけ、様子を見ていました。 

コロナ禍での生活が続き、子ども達の口腔機能の低下も心配されます。
ご家庭でもはみがき後の、口に水を含み、ブクブクと口を動かし、うがいをする様子など見てください。
水曜日からフッ化物洗口がスタートします。

6月 渉成レジデンス

早くも梅雨の季節となり、学校でもアジサイの花が美しく咲き誇っています。
今月の渉成レジデンスの掲示は、「朝がきた」という工藤直子さんの詩をカラフルな文字で彩った作品です。
雨の日も晴れの日も毎日新しい朝はやってきます。雨で洗い流された次の日の世界は、透明でキラキラと輝いているように感じます。

画像1
画像2

4年 ソフトバレーボール

画像1
画像2
体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。
初めは、ボールを思い切り打って遠くへ飛んでいくこともありましたが、慣れてくるとチームでつないでボールを返すことができるようになってきました。
レベルアップしている姿をみるのがとても楽しいです。

6年生 時計の時間と心の時間

国語の学習の様子です。6年生になって初めての説明的な文章の学習がスタートしました。
今回は「6年1組サミット!」と題して単元のゴールには「地球のみんなにとってよりよい未来」について自分の考えを伝え合います。
単元のゴールに向けて、自分の考えを上手く主張する方法を考えたり、自分の考えを裏付ける情報などを見つけたりしていきます。
画像1
画像2

6年生 調理実習に向けて

家庭科では「朝食」について学習をしています。
健康な生活を送るためには朝食は欠かせません。朝に手早く作れることと栄養のバランスを考えながら、今回は炒める調理を実習として行います。
今日は、調理実習に向けてグループで調理計画を立てました。使う野菜や味付けを考えながら、楽しそうに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

緊急 本日の下校について

現在大雨警報、洪水警報が出ています。
京都地方気象台の天気予報では、昼過ぎから雨脚が激しくなるとされています。
つきましては安全確保のため授業終了後、完全下校といたします。
それに伴い、本日予定しておりました部活動(スクールバンド・卓球・陸上)につきましては中止とさせていただきます。
ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。

3年 植物の形を生かして

図工の学習では葉の形や色の特徴を生かして絵をかいています。
風を表現したり、葉を形ごとに並べたり、思い思いの作品を作っています。
画像1画像2

3年 成長してる!

画像1画像2画像3
5月の初旬に苗を植えたピーマンとトマトを観察しに行きました。
見てみるとピーマンもトマトも大きくなって、小さな実もできていました。
「緑色だけどトマトの実ができている!」
「プランターで育てたときよりも大きい!」
みんな植物の成長に驚いていました。
また、観察に行くのが楽しみです。

6年生 書写「湖」

書写の学習の様子です。今回は、3つの部分の組み立て方に気を付けながら「湖」を書きました。集中しながら、大きく、しっかりとした文字を書くことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp