![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:31 総数:339130 |
【5年】産地調べ
社会では、「くらしを支える食料生産」の学習をしています。今日は、スーパーマーケットのちらしを家から持ちより、産地を確認して地図の都道府県の上にはってみました。すると、野菜や牛肉などの生産量が多い都道府県が分かりました。調べ学習を進める中で、「なぜ牛肉は国産と外国産があるのか。」、「なぜ食べ物によって産地に偏りがあるのか。」などの疑問が生まれました。
![]() ![]() ![]() 6月26日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・ソテー 今日カレーは、鶏肉のチキンカレーでした。 ご家庭でカレーを作られたときにお肉は何のお肉を使われることが多いでしょうか? 一般的に関西はビーフカレーが好まれる傾向にあるようです。 豚肉のポークカレーや魚介類を使ったシーフードカレーなど、様々なお肉がカレーに使われていますが、不思議とどれも美味しいですね。さすが、国民食のカレーです。 子ども達は、何カレーが好きなんでしょうか? 6月26日 今日の中間休み![]() 少し肌寒いですが、中間休みの時点では雨は降っていませんでした。 昼からは雨が降り出し、お昼休みは外で遊ぶことができませんでした。 湿気が多く、梅雨らしいお天気の一日です。 1年「選書会」![]() ![]() ![]() 6月23日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル ・じゃこ ほうれん草は、緑黄色野菜のひとつで、大きく分けると東洋種と西洋種の二つに分けられるそうです。冷涼な地域もしくは冷涼な季節に栽培されることが多く、冷え込むと軟らかくなり、味がよりよくなります。 栄養価も高く、ビタミンCやカルシウム、鉄分などが豊富な野菜です。 昔、ほうれん草を食べると強くなるアニメの主人公がいましたね。 6月23日 今日の中間休み![]() 少し湿度が高めのジメジメした天候です。 高学年が3・4時間目の水泳の準備をしているためか、外で遊んでいる人はいつもより少なめです。 2年 100をこえる数
算数科「100をこえる数」の学習が始まりました。
プリントには、夜空に織姫様と彦星様、そしてたくさんの星の絵が描いてあります。 「今日はその星の数を数えるよ!」 というと、 「えー!!100こ以上はありそう!」 「織姫と彦星は1年に一回しか会えないから365こだったりして!」 と予想しながら、数を数えていました。 10のまとまりを見つけ、線で囲み、さらに10のまとまりを10こずつで囲んで100のまとまりを作って数えました。 ![]() ![]() 2年 音作りフレンズ
図画工作科「音作りフレンズ」で、材料を組み合わせて、楽器作りをしました。
叩いたり、振ったり、擦ったりすることで、色々な音色を作り出すことができます。 持ってきた材料を組み合わせながら、どんな楽器を作ろうか、試行錯誤していました。 授業の途中には、教頭先生が来てくださり、みんなの楽器の演奏を見たり、実際に演奏したりしてくださいました。 来週も引き続き、楽器作りを楽しむ予定です。 ![]() ![]() ![]() 6月22日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・だいこん葉のごまいため ・すまし汁 「なま節のしょうが煮」は、スチームコンベクションオーブンで調理しました。 味がよくしみこんでいるので、ごはんといっしょに食べると美味しいです。 「なま節」はカツオを解体し、蒸す、ゆでるなどの処理をしたものです。 6月 避難訓練を行いました![]() ご家庭でも、万が一の場合の避難方法や避難場所等を再確認していただければと思います。 |
|