![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:39 総数:412859 |
6年生 学習の様子「幡の学習〜工場見学(2)」
次に、「力織機」の見学をさせていただきました。手機とは違い、機械で織り進める力織機の動く速さに、子どもたちは驚いていました。また、機械といってもすべてをしてくれるのではなく、人の手で調整をしながら進めていかなければならないことも知りました。
ふだん、なかなか見ることのできない工場の様子を見学することができ、子どもたちはたくさんのことに気付き、学びを深めることができました。 お忙しい中、子どもたちのためにお時間をつくってくださった皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「幡の学習〜工場見学(1)」
6年生は、総合的な学習の時間に「日本文化を知ろう」の学習に取り組んでいます。
その学習の一環として、地域で西陣織に携わっておられる方々の工場を見学させていただきました。 はじめに、「手機」の見学をさせていただきました。手機の織機のしくみや、経糸が何本通っているのかを教えていただいたり、実際に織られる様子や織られたものを見学させていただいたりしました。 昨年度、手機織体験をしている子どもたちですが、繊細な手機の西陣織の織物に、とても驚いている様子でした。 ![]() ![]() ![]() 本日の給食(6月14日)
今日の献立
ごはん 牛乳 プリプリ中華いため わかめスープ 今日の給食は、「プリプリ中華いため」でした。 子どもたちに聞く「好きな給食ランキング」において、常に上位に入る大人気メニューです。おかわりする子もたくさんいます。みんなでおいしくいただきました。 ![]() ![]() 朝のあいさつ運動(6月14日)
朝のあいさつ運動の様子です。
たてわりグループの友だちといっしょに並んであいさつします。だんだん声も大きくなっていき、元気なあいさつができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(6月12日)
1年生は、算数の時間に「ふえたり へったり」の学習をしました。
いぬバスにお客さんが乗ってきたり降りたりするお話を聞き、数図ブロックを使って、お客さんが何人になったかを考えました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(6月12日)
2年生は、道徳の時間に、「みんなでなかよくするために、大切なこと」について考えました。
自分の考えをしっかり伝えたり、友達の思いを一生懸命に聞いたりして、みんなで仲よくするために、何が大切なのかを考えました。実際の生活の中でも、今日の学びが生かされるといいですね。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月12日)
5年生は、社会科で「国土の気候の特色」の学習をしています。それぞれの地域の、1年間の気温と降水量のグラフをもとに、地域によってさまざまな気候の特色があることを学びました。
![]() ![]() ![]() 4年生「社会見学(松ケ崎浄水場)(4)」(6月12日)
最後には、見学を通して疑問に思ったことやもっと知りたいことなどを質問しました。積極的に質問することができました。今日、学んだことをぜひ授業でも生かしてほしいと思います。
お忙しい中、子どもたちの見学にご協力いただいた松ヶ崎浄水場の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生「社会見学(松ケ崎浄水場)(3)」(6月12日)
京都市の浄水場では、安心・安全なおいしい水を届けるために、様々な方法で取り入れた水をきれいにしていることをしっかり学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 4年生「社会見学(松ケ崎浄水場)(2)」(6月12日)
水のにおいやごみを取り除いたり、砂を使ってろ過したりするなどのたくさん行程を経て、水がきれいになっていく様子を観察し、驚いていました。
![]() ![]() ![]() |
|