京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:58
総数:411701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

5年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(6月22日)

お互いを理解するために何が大切なのか、自分の思いや考えを友だちに伝えるとともに、相手の立場を理解して、広い心をもつことの大切さを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「校内研究授業(1)」(6月22日)

5校時に、5年生の校内研究授業として道徳の学習を行いました。

今日の主題は、「相手の立場も大切に」で、これまでの生活で、友だちと思いや考えがすれ違ってしまった経験を通して、教材の「すれちがい」について考えました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア読み聞かせ(6月22日)

今朝は、今年度最初の図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。

今日は、2年生と4年生の教室に来てくださいました。それぞれの学年に応じて選んでいただいた本を読んでくださいました。子どもたちは、真剣にお話に耳を傾けています。おうちでも、どんなお話だったか、子どもたちに聞いてみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「ハッピータイム」(6月21日)

今日の昼休みは、たてわり遊びの「ハッピータイム」でした。

運動場では、おにごっこやドッジボール、だるまさんが転んだなど、みんなで遊んでいる姿が楽しそうでした。体育館でも、それぞれのグループが決めた遊びを楽しんでいました。教室では、ハンカチ落としや絵しりとりをして、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(6月21日)

グループワークの「日本村をつくろう」では、1「どんな社会にするために」2「どの分野の予算を上げるのか。」3「税収入の割合をどのようにすると借金も増やさずにすむのか」を、村の役人になったつもりで考えました。「子どもに温かい社会を実現するために、社会保障と教育の予算を上げます。」など、目的を明確にしてグループで討論することができました。18歳から選挙権が与えられるため、政治に関心をもち、自分の実現したい社会にしようとする候補者や政党に1票を入れられるよう、これからも学んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(6月21日)

京都府京都西府税事務所の方と、京都財務事務所の方に来ていただき、租税教室を行いました。

税金がない世界はどのような世界なのかを、DVDのアニメを通して知ることができました。道路を渡るのに交通量をとられたり、火事を起こしても事故を起こしても自分で支払わなければいけなかったり、ごみを収集してもらえなかったりと、大変生きづらい世の中になることが分かりました。
みんなが力を合わせてよい社会を作るために税金があるということ、その税金を生かして、国や地方自治体が予算を組んでみんなのために使っているということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月21日)

 幼稚園のお友だちに、竹馬を教えてあげたり、一緒にボール遊びをしたりと、楽しんで関わる姿が見られました。

 学校に戻ってきた後は、幼稚園の友だちの名前が出てきたり、幼稚園の先生に会えたことが嬉しかったりと、感想をたくさん伝えていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月21日)

 1年生は、生活科の学習の一環で、お隣にある乾隆幼稚園との交流へ行きました。

 今年度から、幼小連携・接続「架け橋プログラム」の取組で、幼稚園の先生が1年生の教室に、様子を見に来ていただいたり、読み聞かせをしてもらったりして交流をしています。今回は、「幼稚園の先生や子どもたちとも仲良くなろう」ということで、乾隆幼稚園へ出かけました。
 はじめに、職員室へあいさつに行きました。子どもたちは、緊張した様子でしたが、だんだん慣れてきて、幼稚園の子どもたちとも楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(6月20日)

今日の献立

 味つけコッペパン
 牛 乳
 ソーセージと野菜のいためナムル
 とうふのスープ

 「ソーセージと野菜のいためナムル」は、パンとよく合うメニューでした。
 中に入っている「じゃがいも」は油で揚げてから調理してあります。このひと手間があるからこそ、とてもおいしい給食をみんなで食べられるのだと、改めて感謝しています。

画像1
画像2

6年生 学習の様子「食の指導3」(6月20日)

今までの持ち方とちがったことに気付いたり、熱心に練習したりしている子もいました。毎日の食事や給食の中でも、食事のマナーを意識していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp