京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:13
総数:339415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

6月1日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・夏野菜のあんかけごはん(具)
・ひじきの煮つけ

「夏野菜のあんかけごはん」は、京野菜の万願寺とうがらしを使った、地産地消の献立です。
削り節のだしでたまねぎ・にんじん・鶏ひき肉を煮た中に、油であげた万願寺とうがらしとなすを加え、片栗粉でとろみをつけて仕上げました。

「万願寺とうがらし」は、京都府舞鶴市の万願寺地区が原産です。とても大きいので「とうがらしの王様」といわれています。

3年 社会見学「大文字山」

画像1
画像2
3年生が大文字山から、翔鸞小学校の場所がわかるように目印となる合図を送りました。
方法はいたって簡単です。鏡を使いました。秘密兵器です。ただ、太陽が出ていないと役に立ちません・・・。

あいにくの曇り空でしたが、奇跡的に強く日差しが差し込んだ瞬間に大文字山からは、鏡に反射した光が見えたようです。よかったです。

6月1日 ツバメの子育て 7

画像1
画像2
画像3
最近、ツバメの巣に他のツバメが飛んできては、巣を見回るような姿が見られました。
親ツバメは、一生懸命追い払おうと高い鳴き声で応戦していました。
その鳴き声は、職員室にいても聞こえるぐらいでした。
いろいろ調べてみると、他のツバメが巣を乗っ取ろうとしているのではないかということがわかりました。ツバメの習性なのだそうです。
もし、そんなことになれば、一大事です。
子ども達も、教職員も見守っているツバメです。心配していたのですが、今日は他のツバメは来ていないようです。ひとまず安心しました。

ヒナたちは、すくすくと大きくなって、巣から体がはみ出しています。
親ツバメが餌をもって帰ってきたら、一斉に口を開けておねだりしています。
無事に育ち、巣立ってほしいですね。

6月1日 今日の中間休み

画像1
今日の中間休みの気温は24度
今日から6月です。
曇り空ですが、雲の合間から時々太陽が顔をのぞかせます。すっかり夏の日差しです。
湿度はやや高く、昨日より蒸し暑いです。

今日は、3年生が社会見学で大文字山に登っています。
運動場では、元気よく子どもたちが遊んでいました。

5月31日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・豚肉と小松菜の梅いため
・キャベツのすまし汁

今日の「豚肉と小松菜の梅いため」は新献立です。
豚肉と野菜(小松菜・にんじん・たまねぎ・しょうが)をいため、暑い季節に食べやすいように、梅干を使って、さっぱりとした味つけになっています。

5月31日 今日の中間休み

画像1
今日の中間休みの気温は21度
曇りがちの空からは、時々雨粒も落ちることもありましたが、涼しくて比較的心地の良いお天気です。
今日も、たくさんの子ども達が運動場で遊んでいました。

今日で5月も終わります。明日からは6月です。
梅雨入りしたので、ぐずついた天気が続くかもしれませんが、運動場で遊べるときは、思いっきり遊んでほしいですね。

5月30日 今日の給食

画像1
今日の献立
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ツナサンド フレンチ味(具)
・チャウダー

今日のツナサンドの具は、砂糖やリンゴ酢で味つけをした「フレンチ味」でした。
チャウダーには鶏肉や野菜、ミックスビーンズが入っています。
ミックスビーンズには、「金時豆」「大豆」「手芒豆」「枝豆」が入っています。

さらにチャウダーには、うれしいものが!
ハッピーキャロットです。
職員室のチャウダーにも入っていました。心がほっこりしました。

5月30日 今日の中間休み

画像1
今日の中間休みの気温は21度
朝に降っていた小雨も上がり、雲の合間には青空が見えていました。
雨上がりの運動場には、まだ水たまりもあり、いつもより外遊びをする子どもは少なかったです。

5月29日(月)に、近畿地方では例年より8日、昨年より16日も早く「梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。
しばらくは、雨が多くなるかと思います。
梅雨の時期には「梅雨なりの楽しみ方」というものを子ども達が見つけてくれたらいいですね。

5月27日 今日の中間休み

画像1
今日の中間休みの気温は24度
よく晴れています。気温も徐々に上がってきました。

今日は、休日参観なので、子ども達の休み時間の様子もご覧になられたかと思います。
子ども達は、いつもと同じように楽しく遊んでいました。


3年 植物の育ち方

画像1
画像2
画像3
3年生では、理科でホウセンカ・ひまわり・ダイズ・オクラを育てています。

子どもたちは、毎朝、水をたっぷりあげて、成長する様子を楽しみにしています。

写真の植物は、どの植物かわかりますか?

ヒントは、子葉の形です…
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp