京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up29
昨日:37
総数:488690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

1年 音読を頑張っています

1年生の音読では「かきとかぎ」を読んでいました。今日の宿題でもこれを読むということで、大きな声で、はきはきと呼んでいました。「かきとかぎ」「さるとざる」「ふたとぶた」など、濁点のついた言葉とついていない言葉を比べ、読んでみると、リズムがあって楽しい音読です。おうちでも頑張って読んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

3組 国語の学習

3組では、ビンゴや「だるまさん」の絵本を通してみんなで言葉の学習をしました。
1時間の授業の中には、名前を読んで確認、マッチングしたり、ビンゴカードを釣って同じ文字に〇を貼っていったり、他の学習でもしたことを生かして次々に楽しい学習が続きました。個別の課題も最後にして、最後まで集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年 外国語活動

今日は、ALTの先生と一緒にあいさつやゲームを通して学習をしました。
コミュニケーションは、言語だけではなく、ジャスチャーや表情、声のトーンなどでも通じ合うものがあります。外国語活動では、それがよくわかりますね。言葉を知らなくてもみんなでゲームをしながら、楽しく活動していました。

画像1
画像2
画像3

4年 算数「折れ線グラフ」

4年生の算数では折れ線グラフの学習をしています。今日は、2つのことがらを表すグラフを実際に書いてみました。
グラフにすると、変わり方が一目でわかり、とても便利ですね。日常生活の中でも折れ線グラフを目にすることは多いでしょう。算数では、生活の中で役立つことをたくさん習います。
画像1
画像2
画像3

5年 1年生を迎える会の練習

5年生は、体育館で合唱の練習をしていました。
元気な歌声は木曜日の「1年生を迎える会」で発表します。
音楽サポーターの先生に指導を受けながら、よりよい声をみんなで創り上げていました。
画像1
画像2

4年 部活動開始!

画像1
今日は、部活動の開講式がありました。
4年生から入ることのできる部活動。
それぞれ自分の選んだものを、1年間通して責任をもって取り組んでほしいと思います。

5月 渉成レジデンス

5月の渉成レジデンスの掲示は、まどみちおさんの詩と絵画です。
「ぷるるん るん」という詩は、新しい朝への始まりとこの季節のみずみずしさを感じさせる詩です。
雨が降ることが多いこれからの季節ですが、雨で空気や植物に滞ったものが洗い流され、雨上がりには目の前が一層輝くように思えます。
「ぷるるん るん」と弾むような水の動きや心の動きを楽しむ5月を過ごしましょう。

画像1
画像2
画像3

4年 高瀬川プロジェクトスタート!

4年生の総合的な学習の時間には、毎年「高瀬川プロジェクト」に取り組んでいます。
今日は、みんなで高瀬川の様子を見に行って、植物や生き物、気になったものを撮影しました。たくさんの樹木があったり、カモがくつろいでいたりするなか、捨てられているゴミに目を向けている人もいました。歴史や文化と深いかかわりのある高瀬川についてこれから学びを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 50m走

画像1画像2
3年生になって初めて50m走をしました。
腕をしっかりと振って、一生懸命走りました!
次の体育の学習はリレーです。来週からも楽しく学習してほしいです。

夏野菜の苗植え

今日は,3組の畑で野菜の苗植えを行いました。
ナス,オクラ,トマトなどの夏野菜を育てます。
苗を土に植えて,折れないようにそーっと優しく土をかけました。
また,「大きくなってね」と言いながら水やりを行いました。
毎日水やりをして,みんなで大切に育てます!
おいしい野菜がたくさんできますように。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp