京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up1
昨日:17
総数:372521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

6/1(木) 3年生 理科

画像1画像2画像3
 これまで観察してきたモンシロチョウの育ち方をまとめています。しっかりと観察・記録をしてきたので、とても詳しく説明することができます。すごい!

6/1(木) 3年生 算数

画像1画像2画像3
 3けたの筆算のやり方をもとに、4けたの筆算にチャレンジです。計算の仕組みを理解しているので、とても活発にアイデアが出てきます。問題を解く鉛筆も進みます。学びの積み重ねですね。

6/1(木) 4年生 社会

画像1画像2画像3
 4年生は6月中旬に社会見学で浄水場やクリーンセンターに出かけます。
 今日は「浄水場でつくられた水道水は どのようにしてわたしたちのもとへ送られているのだろう」というめあてで学習。しっかりと考え、予想し、そして社会見学で確かめることで学びが深まります。いろいろと思いをめぐらせておくと、見学がより楽しみになります!

6/1(木) 4年生 音楽

画像1画像2
 4年生の音楽では、リコーダーの演奏をしています。よりよい表現になるよう、タンギングを意識しています。

6/1(木) 5年生 山の家に向けて

画像1
 5年生は来週、花背山の家に出かけます。山の家での食事は、食堂でのバイキングが中心となります。そこで、食について栄養教諭とともに考え、どんな食事をとればよいかを学習しています。学んだことを生かして、山の家での食事を組み立てたいですね。

6/1(木) 6年生 社会

画像1画像2
 6年生の社会では、よりよいまちづくりについて考えます。どんな公園があればいいか?とうことで、調べたり話し合ったりしながら思考を深めます。

5/31(水) 1年生 テスト

 1年生は、算数のテストに臨みました。
 テストのしかたも学びです。お話をしっかりと聞き、問題をしっかりと読み、そして考えて、答えを記入。当たり前のようですが、なんでも初めては緊張と不安がありますね。
画像1

5/31(水) 4年生 理科

 4年生の理科では「電池のはたらき」を学習しています。「かん電池の向きを変えると、電流の向きは変わるのだろうか」というめあてで予想し、実験で検証します。「おぉ」という静かな声。何か確かめられたようです。確かめたことはしっかりとふりかえりにまとめます。
画像1
画像2

5/31(水) 6年生 分数の計算

画像1画像2
 6年生の算数では、分数のかけ算を学習しています。整数や帯分数をうまく処理して計算しやすくできるよう考えます。計算のしやすさも意識して思考する姿に、学習の積重ねが感じられます。

5/31(水) 5年生 家庭科

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科では、「ゆでる」調理実習を行います。青菜(ほうれん草)と、じゃがいもをゆでました。しっかり火を通し、とてもうまく調理することができました。山の家の野外炊事も、これで安心です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp