![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:410291 |
【6年生】 体育科 「体ほぐしの運動」
「息を合わせる」ためには、どんなことが必要?そんなことを考えながら、活動を行いました。
背中合わせで立ち上がったり、二人三脚をしたり、協力して行う活動を通して、相手の様子を気遣うこと、声をかけてコミュニケーションをとることなどが大切なのだ、と子どもたちは実感していたようです。 最後は10人11脚に挑戦!最初は歩くことも難しかったですが、徐々に子どもたち同士で工夫を重ねて、うまく進めるようになっていました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】 総合的な学習の時間 「梅小路の魅力を発信しよう」
「魅力」とは何だ!?を解決すべく、まずはいろいろな土地の名産や名所、素敵だなと思うものについて調べ学習を行いました。
自分にゆかりのある土地、旅行で行って思い出深い土地、行ってみたい土地・・・修学旅行で訪れた淡路島について調べている人もいましたね。みんなの調べたものを見ていると、思わず「えぇ!知らんかった!」「行ってみたいなぁ〜」という気持ちになりました。 たくさんの「魅力」を見つけて、今後の学習に生かしましょう! ![]() ![]() ![]() 【6年生】 特別の教科 道徳 「ほこりある郷土」![]() ![]() ![]() 太平洋戦争の被害を受けて潰れかけた姫路城を、なんとか修復しようと尽力した人々の思いから、郷土のほこり、郷土を愛することについて、よく考えることができました。 総合的な学習でも、「地域の魅力」について調べ始めたところです。関連付けて学習を進めていきたいですね。 体育科 ころがしドッジボール![]() ![]() ![]() また、試合開始・終了時の挨拶やコートの入れ替えも、先生の指示がなくても自分たちで進めることができるようになってきました。「挨拶するで!」「並んで並んで!」「次、こっちのコートやで!」とお互いに声をかけ合う姿も素敵でした。 うぐいす学級 フレンドリーグループ 顔合わせ![]() ![]() 【6年生】 児童会活動 「フレンドリー顔合せの会」
初めて新しいフレンドリーメンバーに出会い、自己紹介をしたり、今後やっていきたい遊びなどを相談したりしました。
6年生の一人ひとり全員がリーダーです。下級生が楽しく活動できるように頑張っていきましょうね。頼りにしていますよ! ![]() ![]() ![]() 【6年生】 国語科 「笑うから楽しい・時計の時間と心の時間」![]() ![]() ![]() 教科書の「笑うから楽しい」を通して、今までの説明文の学習でどのようなことを学んできたか確かめ、「時計の時間と心の時間」を通して、筆者の主張と事例がどのように書かれているか読んでいきます。そして、どうしたら学校がより豊かなものになるのか、自分なりの主張ができるようにしていきます。 【6年生】 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 1年生に手作りのかんむりを渡して、手をつないで一緒に入場しました。6年生からの発表は、在校生の一番最後。正義のヒーロー「6年ジャー」に扮した6年生が登場すると、会場は大きく盛り上がりました!少し緊張しながらも、しっかりと練習の成果を発揮することができましたね。最後は全員で心を込めて、「明日という大空」の合唱を届けました。 劇の中で登場した6年ジャーは6人だけでしたが、6年生全員が1〜5年生のヒーローになれるように頑張っていきたいと思っています。1年間どうぞよろしくお願いします! 【6年生】 総合的な学習の時間 「梅小路の魅力を発信しよう」![]() ![]() ![]() 6年生では「地域の魅力」に着目して、自分たちが暮らす「梅小路」とはどのようなところなのか、どのような魅力があるのかを知り、発信していきたいと考えています。 そもそも「魅力」って何だろう?というところから学習をスタートさせました。自分たちを支えてくれている地域に目を向けて、梅小路小学校の最高学年としてできることを考え続ける1年にしていきましょう! 【6年生】 体育科 「体ほぐしの運動」
様々な方法で、友だちと一緒に楽しみながら体ほぐしの運動を行っています。風船を使ったりストレッチをしたりゲーム形式で競い合ったり・・・
今までコロナ感染を防止しながらの活動を余儀なくされていたため制限も多かったのですが、徐々に活動の幅も広げることができています。 普段から運動することを習慣づけられるように、継続していけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|