![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:66 総数:490092 |
5月は憲法月間です
5月3日は憲法記念日です。
学校では、毎年、憲法についてのお話から、子どもたちの身近なことに視点をおいてお話をしています。 学校教育目標や学校教育活動のめあては全て日本国憲法が元となっています。 時代は変わっても大切にすることの根本は変わりません。 5月の学校だよりでも記載しました「あなたも、わたしも大切」という理念は、基本的人権の尊重につながっています。 憲法月間を通して平和な国で自由に自分らしく生きていくためにある憲法のことを考える機会になるよう願っています。 ![]() ![]() ![]() 1年 書き方の練習
1年生は文字を書く学習にもすっかり慣れ、鉛筆をもって書き方の練習をしたり、文字学習に集中して取り組んでいます。
鉛筆の持ち方も意識して持つことができていました。 ![]() ![]() ![]() 3組 算数の学習
今日は、課題別に数の学習をしていました。マッチングや文字カードでの学習を通して数についての認識を深めていきます。
![]() ![]() 2年 算数
2年生は「たし算とひき算」の学習に取り組んでいました。今日は、1の位をたすと、繰上がるたし算の基礎の勉強をしていました。みんなで、やり方を確認し、黒板やノートに式と答えを書いていました。
![]() ![]() ![]() 3年 理科「生き物の観察」
3年生の理科では、生き物の観察についての注意を先生から教わっていました。
暖かくなると、生き物が身近に出てきます。 学校でもとげのある植物、触ると切れるような鋭利な葉っぱ、毛虫や刺す虫などがたくさん見かけます。 自然観察をするときにはむやみに触らないことや長袖、長ズボンなど、皮膚の露出が少ない衣服で観察をすることが大切です。 ![]() 4年 外国語活動
今日は、ALTの先生の好きなものを当てようという活動で盛り上がっていました。
グループで考え、英語で「Do you like〜?」と質問し、「Yes,I do.」と帰ってきたら大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() 5年 算数「立方体」
5年生では算数の時間に「立方体」についての学習が行われていました。
高学年の授業では、いつ見に行っても子どもたちの集中力が高く、感心します。 先生の話をよく聞いて、自力解決や集団解決を頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 6年 社会「日本国憲法」
6年生では社会科で日本国憲法の中の「基本的人権」についての授業が行われていました。全ての人が平等にもつ権利ですが、果たして現実の社会の中ではそうなっているのでしょうか。6年生らしい視点で授業が進んでいました。
![]() 1年 中間休み
今日は、良いお天気で、中間休みの運動場は、元気に遊んでいる子どもたちでいっぱいでした。1年生も先生と一緒にドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、頑張って一輪車の練習をしたりしていました。
![]() ![]() ![]() 学校だより5月号
暖かい日が増え、木々は青々とし、虫たちは活発に活動をはじめました。
新学期が始まって1ヶ月。1年生もそろそろ学校に慣れてきたようです。各方面に向かって下校していくグループの背中が、少しずつ逞しくなっていっています。 さて、学校だより5月号を掲載いたしました。ご一読いただけると幸いです。 ↓ 学校だより5月号 |
|