5/31(水) 6年生 分数の計算
6年生の算数では、分数のかけ算を学習しています。整数や帯分数をうまく処理して計算しやすくできるよう考えます。計算のしやすさも意識して思考する姿に、学習の積重ねが感じられます。
【学校の様子】 2023-05-31 14:41 up!
5/31(水) 5年生 家庭科
5年生の家庭科では、「ゆでる」調理実習を行います。青菜(ほうれん草)と、じゃがいもをゆでました。しっかり火を通し、とてもうまく調理することができました。山の家の野外炊事も、これで安心です!
【学校の様子】 2023-05-31 14:37 up!
5/31(水) 3年生 国語
3年生国語『言葉で遊ぼう/こまを楽しむ』の学習です。「段落とその中心をとらえよう」というめあてで、教材文の構成(はじめ/なか/おわり)や「問い」と「こたえ」を意識して読み深めます。
【学校の様子】 2023-05-31 14:26 up!
5/31(水) 2年生 筆算
2年生は算数科でたし算の筆算を学習しています。くり上がりのある計算もあります。位をそろえて、落ち着いて計算します。
【学校の様子】 2023-05-31 14:21 up!
5/30(火) 3年生 紫野タイム
3年生の紫野タイムでは、自分たちの校区について、「お店」や「人」に焦点を当てて2年生の時より深掘りします。
グループごとに、どんなところを見てくればいいかな…どんなお話をうかがえばいいかな…と、自分たちの学習のねらいに沿った計画を立てています。さて、どんな魅力に迫ることができるでしょうか。
【学校の様子】 2023-05-30 17:24 up!
5/30(火) 3年生 わたしたちのまち
3年生は社会科で、京都市について学習しています。今日は四条烏丸辺りの様子について考えました。今までの経験などから予想し、調べます。「人が多い」「車が多い」「駅がある」といった特徴から、「京都駅あたりと様子が似ているね」という意見も。自分の考えや知識と関連付けて聞いたり考えたりする、ということが身についてきているようです。
【学校の様子】 2023-05-30 17:21 up!
5/30(火) 6年生 租税教室
上京税務署からご担当の方がおみえくださり、6年生の租税教室が行われました。身近でありながらまだ小学生にとっては実感しづらいテーマですが、わかりやすい教材などを用いていろいろと教えていただきました。知っている、聞いたことがある、というのも大事。6年生はしっかりと耳を傾けていました。
【学校の様子】 2023-05-30 17:17 up!
5/30(火) 2年生 まちたんけん
2年生はまちたんけんに出かけました。雨が上がってよかったです。
学校に戻ってからは、たんけんで見つけたことをふりかえります。さて、どんな発見があたかな?2年生にたずねてみてください。
【学校の様子】 2023-05-30 13:56 up!
5/30(火) にしんなす
今日の給食は「にしんなす」。少々苦労するかな…少ししているような…でも、「おいしかったよ!」「骨も全部食べたよ!」という声もたくさん聞こえてきました。
給食調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
「にしんなす」とは京都のおばんざいのひとつ。「おばんざい」って?それはそれぞれに調べてみてください♪
【学校の様子】 2023-05-30 13:52 up!
5/30(火) 4年生 体育「鉄棒」
体育の学習は、体を動かすだけではありません。事前に留意点やめあて、活動の見通しなどを理解します。めあてにそって活動したあとは、しっかりふりかえりをして次の学習に備えます。4年生、しっかり取り組むことができています。
【学校の様子】 2023-05-30 13:48 up!