京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:22
総数:339190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

1年生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

生活科で、先生にインタビューをしたり、あくしゅをしたりする「せんせい たんけんたい」の学習をしました。今日は、インタビューをしてはじめて知ったことを三択クイズにして、クイズ大会をしました。一人ずつの発表でしたが、みんなクイズを書いた画用紙を見せながらしっかり発表することができました。これからもたくさんの先生や友達と関わりを大切にしながら、学校生活を送ってほしいと思います。
画像1画像2

2年 小さなともだち どこにいますか?

 生活科「小さなともだち」で、学校にはどんな虫や生き物がいるのかをみんなで探しに行きました。
 外に出ると、子どもたちはすぐに運動場の端や隅の草むらを探し始めました。
 どうしてその場所を探したのかを聞くと、「えさがある場所のほうがいると思うから。」「小さな生き物は隠れてるから、すみっこを探すとよく見つかるよ!」とそれぞれ教えてくれました。
画像1
画像2

6月12日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ほうれん草の煮びたし

「ほうれん草の煮びたし」には、ほうれん草やにんじんなど、色の濃い野菜(緑黄色野菜)が使われています。
野菜や果物は、体の調子を整えるはたらきがあり、三大栄養素の緑に分類されます。

6月12日 昨日は入梅

昨日は暦の上では入梅でした。
例年だと梅雨入りの頃になるかと思いますが、今年はもうすでに梅雨入りしています。雨の日も多いですね。

梅雨は「梅の実が熟す頃に降る雨」と言われていますが、たしかに翔鸞小学校の梅の実も色づいてきました。

上:1か月前の梅の実
中:今日の梅の実 
下:熟して?落ちていた梅の実
画像1
画像2
画像3

ツバメの子育て 8  巣立ち

画像1
先週の金曜日あたりから、ツバメたちの様子が変わっていました。
追いかけあったり、体育館の壁に垂直にとまっていたり・・・・
どうやら、ヒナが成長して親鳥と飛ぶ練習をしていたようです。
それでも、3羽ほど巣には残っていたのですが、今日の朝、巣はもぬけの殻でした。

運動場の上空を旋回しているツバメがいました。おそらく翔鸞のツバメ一家です。
元気に飛べるようになり、うれしい反面、みんなで見守ってきたので、少しさみしい気もします。

また、来年、帰ってきてほしいですね。

6月12日 今日の中間休み

画像1
今日の中間休みの気温は23度
曇っていますが、けっこう湿度が高く蒸し暑く感じます。
梅雨本番といったお天気ですね。

今日の運動場は、ところどころで水たまりが残り、状態がよくないので、
子ども達には、教室で静かに過ごしてもらいました。

修学旅行 22

画像1
画像2
保護者の皆様、たくさんのお出迎え、ありがとうございました。
2日間、天候にも恵まれ、無事に全行程を終えることができました。
本当によかったです。

今日は修学旅行の疲れもあるかと思いますが、子ども達の思い出話をじっくりと聞いてあげてください。

修学旅行

先ほど、17時頃に京都南インターをおり、現在堀川十条を北上中です。
予定より、到着が少し遅れています。

修学旅行 21

画像1
画像2
画像3
姫路城に到着しました。
想像以上の大きさと美しさに圧倒された子どもたち。
天守閣からの景色はどうだったでしょう。

修学旅行 20

画像1
画像2
画像3
そうめんの里で昼食です。
お腹を満たして姫路城へは、30分の道のりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp