![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:65 総数:411785 |
1年生 学習の様子(6月12日)
1年生は、算数の時間に「ふえたり へったり」の学習をしました。
いぬバスにお客さんが乗ってきたり降りたりするお話を聞き、数図ブロックを使って、お客さんが何人になったかを考えました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(6月12日)
2年生は、道徳の時間に、「みんなでなかよくするために、大切なこと」について考えました。
自分の考えをしっかり伝えたり、友達の思いを一生懸命に聞いたりして、みんなで仲よくするために、何が大切なのかを考えました。実際の生活の中でも、今日の学びが生かされるといいですね。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月12日)
5年生は、社会科で「国土の気候の特色」の学習をしています。それぞれの地域の、1年間の気温と降水量のグラフをもとに、地域によってさまざまな気候の特色があることを学びました。
![]() ![]() ![]() 4年生「社会見学(松ケ崎浄水場)(4)」(6月12日)
最後には、見学を通して疑問に思ったことやもっと知りたいことなどを質問しました。積極的に質問することができました。今日、学んだことをぜひ授業でも生かしてほしいと思います。
お忙しい中、子どもたちの見学にご協力いただいた松ヶ崎浄水場の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生「社会見学(松ケ崎浄水場)(3)」(6月12日)
京都市の浄水場では、安心・安全なおいしい水を届けるために、様々な方法で取り入れた水をきれいにしていることをしっかり学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 4年生「社会見学(松ケ崎浄水場)(2)」(6月12日)
水のにおいやごみを取り除いたり、砂を使ってろ過したりするなどのたくさん行程を経て、水がきれいになっていく様子を観察し、驚いていました。
![]() ![]() ![]() 4年生「社会見学(松ケ崎浄水場)(1)」(6月12日)
4年生は、社会科「くらしと水」の学習の一環としいて、松ヶ崎浄水場に社会見学に行きました。
京都市に3か所ある浄水場では、安心・安全なおいしい水を届けるために、様々な方法で取り入れた水をきれいにしています。 実際に見学して所員の方からいろいろなお話を聞かせていただきました。実際に水をろ過するために使う砂を触らせていただきました。粒の大きさは、とても小さく揃っていることを知りました。 ![]() ![]() ![]() 楽童くらぶ「卓球・バドミントン場」(6月10日)
10日(土)に、楽童くらぶの「卓球・バドミントン」がありました。
この日は校庭開放もあったので、運動場で遊ぶこともでき、いつもより少し参加した児童は少なかったですが、楽しく体験することができました。 修学旅行とプール掃除で疲れていると思われる6年生も何人か元気に参加していました。 お世話になった楽童くらぶのみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「プールの掃除(3)」(6月9日)
5・6年生ががんばってくれたおかげで、今年度の水泳学習もスタートできそうです。5年生も6年生も、高学年としての役割をしっかり果たしてくれました。ありがとう。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「プールの掃除(2)」(6月9日)
6年生は、主にプールの中やプールサイドの分担となり、こびりついた汚れをたわしやデッキブラシでこすり落としたり、水で流したりしました。
![]() ![]() ![]() |
|