京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:57
総数:374767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

5/25(木) 3年生

 道徳では「心のアクセルとブレーキ」というお話を読み、登場人物の気持ちを考えることを通して、自らの考えや行動を振り返ります。
 図工「くるくるランド」では、素材を生かして楽しんで工作に表現することができています。
画像1
画像2

5/25(木) 4年生

画像1
 算数では「直角」について学習しています。直角とは何度なのか?どのうようにして図るのか?それぞれに工夫しています。
 国語では「思いやりのデザイン」という文章を通して、筆者の考えを読取り、それに対する自分の考えをまとめます。
 自分の考えをまとめる、交流する、工夫する、といった学習はどの学年でも行い、ステップアップしていきます。

5/25(木) 1年生

画像1
 国語では引き続きひらがなの学習を進めるとともに、「わけをはなそう」の学習で、自分の気持ちをどう表すか、ということを学んでいます。自分の内面を言語化して表現することは今後とても大切になってきますね。

5/25(木) 6年生

画像1
 算数では分数の計算に取り組んでいます。6年生となると計算はやや複雑になり、また、計算の仕方を理解したり説明したりする力も求められます。集中して取り組んでいます。
 社会では「震災復興の願いを実現する政治」という学習で、これからに向けての課題や取組について考え、意見を交流しています。
 どの教科でも、様々な考えに触れ、自分の引き出しを増やすことは大切ですね。

5/23(火) 4年 わすれられない気持ち

画像1画像2
 4年生の図工「わすれられない気持ち」では、毎日の生活の中で忘れられない1シーンの気持ちを、色や形の感じを生かして表現します。自分などの人物も描きます。まずは自分の思い出を振り返りながら、イメージスケッチに表します。

5/23(火) 3組 オリジナルの目玉やき

画像1画像2
 3組ではオリジナルの目玉やきを描いています。イメージをふくらませ、フライパンに目玉やきを。これからさらに描き足していきます。完成が楽しみです。

5/23(火) 2年 とびあそび

画像1
 2年生はいろいろな種類のとびかたに挑戦しています。こうした基礎的な動きを身につけることで、今後の様々な運動に生かします。

5/23(火) 5年 体力テスト

画像1
 5年生は体力テストで、立ち幅跳びと上体起こしを行いました。
 各自、めあてをもって取り組みました。
 やはり高学年、体力があるように感じます。

5/23(火) 6年生 家庭科 調理実習

画像1
画像2
 6年生は『朝食から健康な1日の生活を』〜つくってみよう!いろどりいため〜の学習で、調理実習を行いました。
 調理には様々なポイントがあり、それを実習を通して確認することができました。またおうちでも学びを生かしていけるといいですね。

5/23(火) 1年生 体力テスト〜たちはばとび〜

画像1
 1年生が、体力テストで「たちはばとび」にちょうせんしました。
 応援の声もあり、みんながんばってとびました。
 待っているお友だちの姿勢も、いい人が多くてすばらしいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp