京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up25
昨日:46
総数:409798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月2日(金)の放課後の活動について

6月2日(金)の放課後はひきつづき強雨が予想されるため、基本的に全員下校とします。
部活動テニス・バレーについては中止します。
放課後まなび教室については予定通り実施いたします。
今後、雨が弱まっても川や側溝の増水はしばらく続きますので、明日以降も水辺に近づかないなど、安全に注意するよう子どもたちへのお声かけ、見守りをよろしくお願いいたします。

6月2日(金)の学習について

本日6月2日(金)の学習は予定通り行います。
大雨警報が発令されておりますので、より安全に気を付けて登校するようお声かけや見守りをお願いいたします。
4・6年生の科学センター学習については現在調整中ですが、予定通り登校させてください。よろしくお願いいたします。

【4年生】図画工作 まぼろしの花

画像1
画像2
画像3
図画工作では,「まぼろしの花」という単元に入りました。
自分の心の中にだけ咲く花を描いていくというものです。
どんな姿か
どんな色や香りか
どんな不思議ないわれがあるか
どんな実が なるのか    など
想像を広げながら描いています。  

【6年生】 図画工作科 「すてきな明かり」

 引き続き、制作を進めています。実際に明かりを灯して、光の透け具合を確認している人もいました。完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

【6年生】 体育科 「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 ねらい1では、自分ができる技を使って連続技に取り組んだり、より綺麗に技を決められるように頑張ったりしています。

 ねらい2では、場を工夫して、少し頑張ればできそうな技に挑戦します。

 6年生ともなると、自分たちで教え合ったり場を作り変えたりすることも、とてもスムーズです。声をかけ合いながら学習を進めることができています。

【1年生】タブレットであさがおの写真をとったよ!

画像1
 生活科の学習でタブレットを使ってあさがおの写真をとりにいきました。教室でログインをしてから、タブレットを大切に持ち、くつを履き替えて外へ出ました。なかなかピントが合わず難しいときもありましたが、大切に育てているあさがおの写真をきれいにとろうと一生懸命な子どもたちでした。
教室に戻ってからは、前にとっていたあさがおの写真を自分のタブレットに送ってもらい、今日とったあさがおの写真とくらべてみました。「はっぱが大きくなってるよ」「はっぱの数もふえているよ」いろんなようすに気づくことができました。あさがおの成長がこれからも楽しみです。

【6年生】 算数科 「分数×分数」

画像1
画像2
画像3
 分数の学習は今までにも行ってきましたが、分数同士をかけ合わせたり、分数を分数で割ったりすることは初めてです。

 学年が上がるにつれて、具体的に頭の中でイメージできる問題から、ちょっとイメージしづらい問題が増えてきました。そんな時でも、線分図や関係図、言葉を使った式などを駆使して、計算の意味を説明できるように頑張っています。

【6年生】 国語科 「笑うから楽しい・時計の時間と心の時間」

 いよいよ、主張文を書き始めます。読み手が納得して共感できるような文が書けるように、今までの学習をふり返って書いていきます。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 外国語科 「Welcome to Japan.」

画像1
画像2
画像3
 最近、外国人の観光客も街中に増えてきましたね。観光客の方の中には、日本の四季にまつわる行事やイベントを目当てに来られている方も少なくありません。日本人として、世界に誇れるものを紹介できたら素敵ですよね。

 日本ならではの季節・行事の言い方を知る活動から、学習を始めました。

【1年生】タブレットを使った種の観察

 先週使い方を学習したタブレットで、早速いろいろな活動に挑戦しています。今日は、生活の時間にタブレットを使ってアサガオ以外の種の観察をしました。
 先生から送られてきた3種類の花の種の写真を見て、観察カードにかきました。画面を触って拡大することで、細かいところまでじっくりと見てカードをかけました。
 タブレットの写真だけでなく、本物の種を触ると、
「え、こんなにちっちゃかったんや!」
「ざらざらしてる。」
「転がっていっちゃうー!」
と、実物ならではの感想も聞かれました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp